くま先生のすこやか診察室
「子どもも親も、家族みんなの笑顔と幸せのために」総合医療くま先生からのメッセージ
統合医療やまのうち小児科・
内科医師
-
-
2019/06/04 -くま先生のすこやか診察室
今、眼の前に嫌な出来事、嫌な人、嫌な状態など、思い通りにならないことがある場合。その現状に対して嫌だと思ったり愚痴を言ったり、抵抗や反発をしても、状況は変わりません。それどころか、その嫌な状況を固定化 …
-
-
2019/05/21 -くま先生のすこやか診察室
不登校で悩んでいる子どもや親御さんに、最近お話ししていることですが、「学校に行くor 行かない」という基準でどうしようかと試行錯誤してしまうと、どんどん苦しくなってきます。 子どもに義務はない 本来、 …
-
-
2019/04/02 -くま先生のすこやか診察室
柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)という漢方処方があります。製薬会社の効能説明には≪体力が弱く、冷え症、貧血気味で、動悸、息切れがあり、神経過敏のものの次の諸症: 更年期障害、血の道症、神経 …
-
-
2019/03/01 -くま先生のすこやか診察室
前回、自分が無意識に「こうあるべき」と決めている「マイルール」の連鎖を抜け出す方法として、インナーチャイルドとの対話を紹介しました。自分の心に意識を向けるだけでも、緊張が少し緩みます。心が緩むと体が緩 …
-
-
2019/02/13 -くま先生のすこやか診察室
前回、自分が無意識に「こうあるべき」と決めている「マイルール」の話をしました。マイルールは親子で連鎖することがよくあり、パートナーに強要してしまうことも。優しいパートナーであれば、そのルールに付き合っ …
-
-
2019/01/07 -くま先生のすこやか診察室
自分が決めている「こうあるべき、そうするべきでない」という「マイルール」が、自分自身を苦しめていることがあります。 「○○すべきでしょ」「そんなの常識でしょ」「普通は○○だよ」「みんなこうしているよ」 …
-
-
2018/12/04 -くま先生のすこやか診察室
前回の「①大好きを伝える ②幸せを共有する ③放牧型育児」という話の続きです。 世の中にはさまざまな子育て方法があります。 〝褒めたほうがいい〟とか〝褒めるのも問題がある〟とか〝〜式子育て〟とか〝海外 …
-
-
2018/11/07 -くま先生のすこやか診察室
不登校(園)や登校(園)しぶりの相談の際に、最近お伝えしているのは、 ①大好きを伝える ②幸せを共有する ③放牧の3つです。 大好きを伝える 一番の基本は、大好きを伝えることです。 「いい子でも悪い子 …
-
-
2018/10/17 -くま先生のすこやか診察室
前号の「何一つ思い通りにならないこの世界で……」はいかがでしたか? 繰り返し心のなかで唱えるだけで、心がスーッと軽くなります。 この言葉を言うことで、おそらく「欲(エゴ)」がストップするのではないかと …
-
-
2018/09/07 -くま先生のすこやか診察室
日々のストレスを減らす工夫として、最近練習している方法を紹介します。 「この世の中は、何一つ思い通りにならない場所だと仮定してみる」という方法です。 実際、自分自身の心のことを考えてみても、思い通りに …