前回の「①大好きを伝える ②幸せを共有する ③放牧型育児」という話の続きです。
世の中にはさまざまな子育て方法があります。
〝褒めたほうがいい〟とか〝褒めるのも問題がある〟とか〝〜式子育て〟とか〝海外の子育て法〟とか……。
「結局どれが良いの?」と思いますよね。
気になった育児法を取り入れてはみたものの、数日後に気づいたらいつもどおり。
イライラして大声を出して、子どもを泣かせて、ヘトヘトになって一日が終わる……。
こういうことを繰り返してはいませんか?
そういう私自身も同じことをしていました。
「よし、今日から変わるぞ」と思いたって、良いと思われる方法で2〜3日は子どもに接するのですが、本に書いてあったようにうまくいかない。
これをすればハッピーになれるはずだったのにとガックリします。
そして今までどおりの落ち着かない毎日に逆戻り。
自分の接し方が悪いのか?子ども自身の特性なのか?夫(妻)が協力してくれないから?
友達が悪いのか?担任の先生のせい?政治が悪い?
原因を外側に求めても、どうやら正解にはたどり着かないようです。
でも「自分が悪いのか?」と自分を否定することも、育児にとってよい結果には繋がりません。
結論から言うと、まずお母さんが幸せになることが、さまざまな問題をなくすことになるようです。
お母さんが幸せになるために、子育ての3つの原則「①大好きを伝える②幸せを共有する③放牧型育児」をお母さん自身のために活用しましょう。
大好きを伝える
お母さん自身も、自分の母親から大好きと言ってほしかったはずです。
大好きと言ってもらっていた場合でも、自分をまるごと、無条件にそのまますべてを認めてもらいたかったはずなのです。
今さら自分の母親に「大好きと言って」とも言いにくいと思うので、自分で自分を「大好き」と思えるようになるのが目標です。
心のなかに、幼いころの自分をイメージして「大好きだよ」「いつも一緒だよ」「よく頑張ったね、無理しないで」と声をかけてあげましょう。
イメージのなかの幼いころの自分が満足してくれないときは「今まで気づかなくてゴメンね」「ずっと待っててくれたんだね、ありがとう」と感謝と謝罪の言葉を言ってあげてください。
繰り返していると徐々にほぐれてきて、気持ちを受け取ってくれるようになります。
幸せを共有する
これはそのままお母さんが幸せになる方法です。
幸せを感じているとき、頭のなかの〝問題〟はなくなっています。
問題があると思っている状態が〝不幸〟なのです。
幸せだなぁと思っている瞬間、問題は消失します。
思考はすぐに問題を見つけようとするので、幸せな感覚はあまり長続きしません。
でも「幸せだなぁ」と言ってみる練習を繰りかえすと、幸せな感覚を得られやすくなります。
放牧型子育て
お母さん自身も、親から自分のことを信じて自由にさせてほしかったはずです。
やりたいことを、やりたいようにやる。
やりたくないことは、できるだけしない。
とても勇気がいることですが、自分が幸せになることが子どもの幸せになる、ということがわかってくると、遠慮している場合ではなくなってきます。
お母さんが不機嫌だと子どもは、それが自分のせいだと感じて、いい子を演じたり、気を遣いすぎたりします。
本来の自分の良さを出せなくなってしまうのです。
子どもは、お母さんのことを幸せにしたいと思って生まれてきているようです。
お母さんがやりたいことを遠慮なくできるようになって、幸せだなぁと感じられるようになったとき、「お母さんはもう大丈夫だから、自分のやりたいことをしよう」と子どもは素直に思えるようになります。