累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.55】自然栽培希望者の訪問が続いています

投稿日:

 4月はキビ収穫も終わり、児童生徒は新学期です。各学校とも子どもたちの数はめっきり減りましたが、一人一人の明るく喜びに満ちあふれた笑顔は昔も今も変わりはありません。1月から始まる予定だった野菜ボックスは昨年10月後半から続いている悪天候のため延期、延期の繰り返しです。この状態はこれまで経験したことがありません。10数年前に10月から約2ヶ月間雨が続いたことがありました。今度はそれが2月まで続き、野菜の出来が極端に悪く、全滅したものも多く、サトウキビの収量も例年の半分近い農家が多いと聞きます。宮古(島)の経済社会は公共事業と公務員の給料と農業と観光で成り立っています。昨年、今年と続く農業の大不作により、不況の波が押し寄せてきています。

 4月から野菜ボックスが始められるように悪戦苦闘している毎日です。

 4月の宮古(島)はトライアスロンの季節です。「第二八回全日本トライアスロン宮古島大会」(2012年4月15日(日)7時~20時30分、水泳3キロ+自転車115キロ+マラソン42・195キロ)。東北の震災、原発事故はこの大会にも影響を落としています。私の母は数年前、脳梗塞と認知症に同時に襲われてしまい、私が介護を続けています。昨年も一昨年も自宅近くの路上で車椅子に座り、犬や山羊と一緒に応援をしました。選手たちは、「おばあちゃん、ガンバッテネ!!」と母に声をかけながら走っていきました。それが母を元気づけます。

 武蔵野免疫研究所代表の吉田さんの訪問がありました。私は宮古での自然栽培の取組状況、面積拡大の可能性、移住者の人たち、特に20代30代の若手が自然栽培を希望していることを報告しました。吉田さんは宮古の野菜、果樹、薬草がいかに身体に良いか分析し科学的に実証する方面で最大限協力したいと話されていました。プレマさんと協力して販路拡大でも全面協力する準備をしていると話されていました。吉田さん、ありがとうございました。

 自然栽培希望者の訪問が続いています。先日、十数名の20代~50代の女性集団の勉強会が私の所でありました。彼女たちはとても熱心で気がつくと夜の11時でした。夕方7時から始まり4時間が経っていました。「このままでは明日の朝まで続けても終わりそうにないので続きは次回にしましょう。」とひとまずその日は終わりました。みんな次回を楽しみに帰って行きました。私は農薬も肥料も使わない作物栽培では何がどのように変わるのか、健康と環境と自然栽培の関係、農業ルネッサンスの意味について話し、質問を受けながら論議を進めました。無農薬はすぐ理解されましたが無肥料はむつかしく、ほとんどの人が理解できない様子でした。木村さんのことも知ってはいるが意味は分からないとのことでした。「安全安心な食べもの」を求める女性たちにはある種の「健康教信者」の傾向が見られますが、彼女たちにもそれは見られました。私は無肥料栽培を理解するためには自然に素直に向き合うこと、植物(野菜)の声を聞くこと、信仰ではなく科学的に理解することの大切さを強調しました。しかし、彼女たちが納得したのは肥料をサプリメントに喩えて「サプリメントに頼ったら健康になれるか? サプリメントを主食代わりにしたらどうなるか?」と問い、話を進めていった時でした。それと野菜栽培を子育てに喩えたら、もっと理解をされたようです。

 この勉強会を企画された方は「キッチンじゃからんだ」を主宰するナチュラルフードディレクターの小原千嘉子さんです。料理教室、ケータリングサービス、プロダクツ開発、ヨガ、太極拳、素潜り等をこなす小さな身体で大きなことを実現する女性です。マンゴージャムも作っています。彼女の創り出す品々はまさに芸術品です。

 中村弘登美さん(看護師)は宮古(島)の自然栽培野菜を用いたナビパンビン式クレープ風「ミヤコマキマキ」 や野菜バーでの自然栽培の「かごやさい」を準備しています。二人はこの勉強会で出会い、新しい宮古料理の創造に夢を拡げています。二人がどんな料理をあみ出してくるのか期待しましょう。

小原千嘉子さん「キッチンじゃからんだ


川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2012年4月発刊 Vol.55

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ