累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.76】「ツバキ」椿 ― その2

投稿日:

宮古の空の下、椿とハイビスカスの防風垣

 「私達は農業専門ではないので農業に関しては詳しくない。椿の研究者でもないので約30年間椿を植え育ててきたが椿の種類や利用方法などもあまり知らない」と謙遜される南風原(ハエバル)栄さん、チヨさんご夫婦。製糖工場の仕事をしていたが、ひょんな事から農業を始める事になり、サトウキビをつくった。ある年、収穫時期に歴史的大集中豪雨に遭い、収穫したサトウキビの搬出に苦労した。トラックやトラクターが利用できるように畑の中に道をつくり、更に畑を細かく区切った。つくった道の両側と区切りに防風垣を兼ねてハイビスカスを植えた。ハイビスカスのあざやかな赤い花は南国情緒あふれる光景をつくりだす。しかし、防風垣としては物足りない。庭に花実をつけている椿を試しに植えてみた。それから、毎年植え続け今年で28年目になる。最初の木は数メートルの高さになり、下の方はせん定され、手入れのゆき届いたハイビスカスがあり、壮観だ。南風原さんは90歳になり、高齢で体も丈夫ではないとの事だが、長生きされて宮古(島)の宝である椿をより多くの人に伝えてほしい。
 宮古島椿の会のツバキ油の搾油が始まっている。椿の実を蒸してから圧搾する方法が一般的であるが、会では椿の実を焙煎してから圧搾する。この方法では芳香が強くなるが圧搾作業は難しい。宮古(島)産は高品質で評判がいいとのこと。
 宮古島椿の会は平成16年に結成し、初代会長は佐渡山正吉さん。佐渡山さんは元教師で本紙vol.53で紹介した「琉球COLLECTION 叶(かな)」代表の大城裕子さん(現在宮古島市文化協会会長)の父親である。宮古の歴史や宮古語の研究者で、「沖縄・宮古のことわざ」の著者である佐渡山さんは語る。「椿(ヤブツバキ)は宮古では太古から自生していて台風や旱魃に強く、生活の中で多面的に活用され重宝されていた。葉はお茶の原料となり、椿の密生地はチャーヤマと呼ばれ、椿はチャーノキと呼ばれた。戦時中、宮古島には3万人の日本軍が駐屯し、軍用に椿の木を乱伐採した。戦後は庭木や盆栽利用が増え、自生していた椿の木はほとんどなくなった」。それを知っていて椿を植え続けた訳ではないが、南風原さんのなされてきた事は大変偉大である。佐渡山さんはこの台風の島ではもっともっと椿を植え、その現代的活用を工夫し、この島をもっと潤いのある島へとつくり変える必要性を強調する。行政に対しても「宮古島市の市花木に椿を」との要請もされた。

 「日本椿協会」は昭和53年に結成し、毎年、各県持ち回りで「全国椿サミット」が開催され、全国の椿関係者が集い、交流を深めている。第23回サミットは沖縄本島北部本部町大宣味(オオギミ)村、国頭(クニガミ)村で開かれ、宮古島椿の会は来間清典現会長を団長に14人の会員が参加した。宮古(島)では農業研究者や環境保護団体でも宮古(島)に椿が自生し、多面的に活用されていた歴史を知っている人は極小数である。農業関係者だけでなく、行政も、住民も同様だと思う。
 同会は平成18年に「第1回椿まつり」を開催し、毎年年を追うごとに多彩になっている。椿の栽培講習会やツバキ茶、ツバキ油、関連製品の展示販売だけでなく、写真展、詩や俳句の発表など、椿が農作物の一つから宮古(島)の文化創造の一翼を担うまでに発展しつつある。同会の歩みはまさに農業ルネッサンスと呼ぶにふさわしい。
 「ツバキプリムヌ(ツバキキチガイ)」と自称し、宮古の椿の復興に公私共に全力をそそぎ、宮古島椿の会の活動を支え続けている現会長の来間清典さん。椿に魅入られ、品種改良も手がけ、新品種「ジロー」をつくり出した砂川次郎さん。椿の育苗、ツバキ油製造、椿まつりは砂川さんの「ジロー学園」で行っている。二人の農業ルネッサンスは次回に紹介します。

川平 俊男

川平 俊男氏
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2014年1月発刊 Vol.76

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ