累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.69】ジャガイモの無農薬・無肥料自然栽培

ジャガイモの歴史  子どもたちが大好きなカレーライスやシチューに欠かせないジャガイモ。他にも多種多様なジャガイモ料理がある。保存食として、原産地のアンデスの先住民、北海道のアイヌ、山梨県や長野県の一部 …

【Vol.68】宮古島の黒糖は世界一!?

 さとうきびの搾り汁をそのまま煮つめて固めたものが黒糖(黒砂糖)です。固める前に糖みつを分離したものを粗糖と呼び、それを精製したものが白糖(白砂糖)です。粗糖は茶色です。製糖の仕方で数種に分類されます …

【Vol.67】キビの植え付け~収穫まで

ここまで4回にわたって、サトウキビにまつわる歴史や知識などを紹介してきました。今回は、実際にキビがどのように育てられ皆さんの元に届くのか、植え付けから収穫までの手順を紹介したいと思います。 1.苗用キ …

【Vol.66】さとうきびは未来を拓く

 砂糖は(1)さとうきび(2)てんさい(3)サトウカエデ(4)オオギヤシ(パームシュガー)(5)スイートソルガムなどからつくられる。この中でさとうきびは全世界的に栽培され、生産量も圧倒的に大きい。さと …

【Vol.65】甘い砂糖の苦い歴史

 さとうきび栽培及び砂糖の歴史について宮古(島)だけでなく、奄美の「黒糖地獄」、ヨーロッパによるドレイ貿易、カリブ海の島々、中南米、アフリカのプランテーション農業まで考えてみたい。 奄美・琉球における …

【Vol.64】さとうきびの花(二)問題点

かつてのサトウキビ栽培  今回は宮古(島)の農業がサトウキビ単作になっていった経緯及びその影響と問題点をさぐってみたい。1960年代初期、「キューバ危機」で砂糖の相場が高騰した。1964年、東京オリン …

【Vol.63】さとうきびの花(一)歴史

 ざわわ ざわわ ざわわ  広いさとうきび畑は  ざわわ ざわわ ざわわ  風が通りぬけるだけ(以下省略)  この「さとうきび畑」はちあきなおみが歌い出し、森山良子により、広く世に知れわたった。森山は …

【Vol.62】知っているようで知らない〝いも〞の世界

 1950年代から押し寄せた「工業化」と「拝金主義」の大津波は70年代末になると、日本列島の隅々まで、特に農山漁村のくらしや文化、そして人々がそこで生きていく夢や希望まで押し流してしまった。農業は「三 …

【Vol.61】ツルさんが訪ねた宮古上布の歴史

 1945年9月、防空壕を出た。「助かった。これで砲弾におびえなくてすむ」。  第二次世界大戦末期、人口6万人余の小島の宮古島には3万の日本軍がいた。特攻隊基地もあった。朝鮮から強制連行された多くの女 …

【Vol.60】「おいしい」を求めて

気象の変化  台風11号の影響で集中豪雨が続いている。風はそれほど強くはない。年明けから梅雨までは雨天が多く、野菜、果樹の生育が悪かった。梅雨が明けると一転して旱魃になり、サトウキビの立ち枯れが出始め …

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ