累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

農業ルネッサンス元年

川平 俊男 (かびら としお)

1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

【Vol.88】農業の変化

投稿日:

 2015年が明けました。昭和60年代までは宮古(島)では旧暦の正月だった。台湾や東南アジアでは今でも旧正月を盛大に祝う地域は多い。日本国内でも農山漁村にはその伝統は根強く残っていると思われる。沖縄では農協などが農事暦に旧暦を併記した暦をつくり農家に配布している。沖縄の農業者にとってこれから最も忙しい時期になり、農村地域では各種行事は行われない。サトウキビの収穫が三月下旬(島によっては四月)まで続き、各種野菜の植付及び収穫作業も本格化する。私たちは今年は宮古(島)における自然栽培の質的深化に努め、食文化の新しいページを開きたいと新年の決意を固めている。
 本誌の前号で中川代表は「……自然食関係各社が大手資本に買収され、大企業体の中に組み込まれてしまい、自らの創業理念を貫くことが極めて難しくなってきた。……通販の世界でも外国の超大手資本による寡占化が進み……」と健康産業をとりまく状況の大変化に言及しています。その変化の大波はこの小さな宮古(島)にも押し寄せてきている。自然栽培の場合は規模が微々たるものであり、その影響は小さい。もともと広域流通の中で本格的生産が始まり、その流れに乗って伸びてきた有機栽培はその影響は大きく、当事者達は苦戦を強いられている。アメリカ、オーストラリアなどの超巨大資本の国際戦略及び日本の大手商社間競争に翻弄されっぱなしの普通栽培の場合は先が見えない。TPPや大資本の農業参入及び農協の機能分割縮小などの現在の農政がそのまま進めば、高齢者は農業から締め出され農村は崩壊し、地域社会は消滅していく。農業のあり方を根本的に考え直す時期に来ていると思う。
 農水省、都道府県、市町村行政が補助金を出して進めている農業の六次産業化(生産=一次、加工=二次、販売=三次、つまり一+二+三=六)や農産物のブランド化(産地間競争に勝つための特産品づくり。その競争に負けた地域やもともと特産物がない地域はどうなるのか?)は現代社会の中で農業がかかえる本質的問題を隠す目くらまし戦術でしかない。仮にTPP問題を別にしてもこの六次産業化とブランド化は長期的には現在の農業者を農業からはじき出すことになる。行政が進めている規模拡大・機械化による作業の合理化・コンピューター管理・水耕及び養液栽培・農薬や除草剤や化学肥料の大量使用・六次産業化・ブランド化・道の駅などの直売所……などは一本の線でつながっている。農業を営利化しカネもうけの手段にすることを狙っている大資本の農業参入の露払いであり、下地づくりである。このまま進めば、大資本が参入してきた後は一般農家や補助金がらみで「農業近代化」を進めた中規模農家や生産法人は締め出されてしまう。そして農業が直面している問題の本質的解決からますます遠ざかっていく。
 問題の本質の一つは「農業がいのちをつくるためではなくカネを生むための仕事に変質してしまったことである。今、最も大切な事は農業を『いのちをつくる行い』に再移転する事である」。また中川代表は「日本独自の素材を軸にした食べものに近い健康食品を考え出し、製品化を進めています。……」とプレマの理念を貫く決意を述べている。私たちの今年の課題である「自然栽培の質的深化」にもこの事は継っていく。
 私たちは数年前に中川代表と出会いました。宮古(島)のエネルギーに満ち溢れた野菜をプレマの会員の皆さんに届ける計画をつくり、取り組みを始めました。しかし、間もなく私が頸椎症を発症し重症化しました。治療期間中にちょっとしたケガがもとで破傷風菌にやられ、それも重症化していのちが危険な状態になりました。カラダが弱体化してきたため、昨年の暑さにやられ熱中症で倒れ意識不明になり生死の境目をウロウロしていました。昨年はこれを十六回もくり返しました。そのため、プレマの会員の皆さんに宮古(島)の野菜を届ける計画がなかなか進まず会員の皆さんに迷惑をかけています。誌面を借りてお詫び申し上げます。
 私の健康上の問題もありますが、プレマの会員の皆さんに宮古(島)の野菜が届けられるように今年は再挑戦です。次回、冬瓜の在来種の調査結果報告をします。

川平 俊男
1950年米軍統治下の宮古島で生まれる。家業は農業。自然豊かな前近代的農業、農村で育つ。69年島根大学へ留学。趣味は器械体操といたずらを考えること。70年代から親の家計を助けるため那覇で働く。「オキナワーヤマトユイの会」に参加し援農活動の受け入れ。「琉球弧の住民運動」事務局に参加し奄美琉球各地域島々の地域づくり島興し運動を支援。沖縄農漁村文化協会を結成し農漁業、農漁村の未来像の研究を続ける。宮古島に戻り農業をしながら自然塾を主宰し、農的学習法を編み出し、地域教育に取り組む。一方で農作物の研究および生産を始める。多くの生産者が作っても売れない事情を知り販路拡大の応援。95年ごろ「宮古の農業を考える会」を結成し有機農法の普及拡大と循環型社会づくり運動を始める。有機農法の限界に気付き、無農薬無肥料栽培に進む。10年前から親の介護を続ける。

プレマ株式会社の『宮古島プロジェクト
宮古島の自然農法を推進し、島の健全な地下水と珊瑚礁を守り、お客様に安心と安全を届けます。

- 農業ルネッサンス元年 - 2015年1月発刊 Vol.88

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ