鍼療室からの伝言
鍼灸師の西下先生による陰陽や自然食。二十四節気など古来の智恵のお話
圭鍼灸院 院長 鍼灸師
マクロビオティック・カウンセラー
-
-
2015/11/01 -鍼療室からの伝言
健康的な生活の秘訣、それは季節感を大切に自然の中で生かされていることを感じながら、日々の生活をきちんと送ることです。 喉がイガイガしたり、咳が出たりする季節になりました。空気が乾燥し、鼻や喉などの粘膜 …
-
-
2015/10/01 -鍼療室からの伝言
健康的な生活の秘訣、それは季節感を大切に自然の中で生かされていることを感じながら、日々の生活をきちんと送ることです。 秋になると、お祭りがあちらこちらで催されます。収穫を祝い、祖先の魂を鎮め、神様に感 …
-
-
2015/09/01 -鍼療室からの伝言
健康的な生活の秘訣、それは季節感を大切に自然の中で生かされていることを感じながら、日々の生活をきちんと送ることです。 中秋の名月 9月の満月は「中秋の名月」といって、お月見を楽しむ季節ですね。今年は …
-
-
2015/08/01 -鍼療室からの伝言
健康的な生活の秘訣、それは季節感を大切に自然の中で生かされていることを感じながら、日々の生活をきちんと送ることです。 水分は上手に摂る 真夏の暑さも後半にかかってきて、夏バテ気味で食欲が落ちる人も出 …
-
-
2015/08/01 -鍼療室からの伝言
健康的な生活の秘訣、それは季節感を大切に自然の中で生かされていることを感じながら、日々の生活をきちんと送ることです。 7月、文月です。もとは「穂見月(ほみつき)」と呼ばれ、稲穂が育ち目立って見えるよう …
-
-
2015/05/01 -鍼療室からの伝言
健康的な生活の秘訣、それは季節感を大切に自然の中で生かされていることを感じながら、日々の生活をきちんと送ることです。 端午の節句 五月といえば「端午の節句」ですね。端午の「端」とは物事の展開するきっか …
-
-
2015/04/01 -鍼療室からの伝言
健康的な生活の秘訣、それは季節感を大切に自然の中で生かされていることを感じながら、日々の生活をきちんと送ることです。 お花見のシーズンになりました。桜の花を塩漬けにして桜餅やお菓子に混ぜてみたり、 …
-
-
2015/03/01 -鍼療室からの伝言
健康的な生活の秘訣、それは季節感を大切に自然の中で生かされていることを感じながら、日々の生活をきちんと送ることです。 春になると、ルンルンと心が弾み、気分が高揚してきます。東洋医学では春は「発散」 …
-
-
2015/02/01 -鍼療室からの伝言
健康的な生活の秘訣、それは季節感を大切に自然の中で生かされていることを感じながら、日々の生活をきちんと送ることです。 節分の福豆 2月3日は「節分」。季節が冬から春に変わる「立春」の前日で、「節替 …