2019年6月発刊 vol.141
生命維持機能と同じように人間に最初から備わっている概念。こころがきりっとする瞬間、こころが動く瞬間、こころを整える瞬間、こころが震える瞬間。美を感じる瞬間があるからこそ、人生を深く味わってみたくなる。そしてその追求は果てしない。美を感じられるこころに感謝!
-
-
2019/06/04 -くま先生のすこやか診察室
今、眼の前に嫌な出来事、嫌な人、嫌な状態など、思い通りにならないことがある場合。その現状に対して嫌だと思ったり愚痴を言ったり、抵抗や反発をしても、状況は変わりません。それどころか、その嫌な状況を固定化 …
-
-
子どものころから、牛乳は体に良いといわれてよく飲んできました。でも最近、牛乳など乳製品は体に良くないという話を聞き、心配になっています。実際のところ、どうなのでしょうか?(チーズやヨーグルトも好きな会 …
-
-
2019/06/04 -自然治癒力を持つ小宇宙人体と歯
前回、前々回は呼吸や気についてお話ししました。気のエネルギーは注意深くしていると熱気があったりビリビリとした感覚で伝わりますが、ほとんど目には見えません。そのため、感覚で伝わらないとなにも変化がないこ …
-
-
2019/06/04 -CHOICE するということ
前回はヴィーガンに不足すると思われがちな栄養素であるたんぱく質について書かせていただきました。本稿はたんぱく質と同様にヴィーガンの食事に不足すると思われがちなカルシウムと、丈夫な骨を作るためのお話です …
-
-
2019/06/04 -鍼療室からの伝言
スマホの普及で、私の診断法は変わりつつあります。スポーツ障害で悩む中高生に付き添って来られた親御さんにお願いすれば、大抵直近の試合を動画で見せてもらえる。なぜ痛めたのか、なぜ治らないのか、動画で原因を …
-
-
2019/06/04 -スタッフのつぶやき
令和元年五月九日、金魚が死んだ。 夏祭りの金魚すくいで手に入れた、オレンジ色の金魚。あれはいつだったろうとスマホの画像を探ると、三年前らしかった。三歳の娘が珍しそうに金魚を覗き込んでいる。金魚を飼うの …