累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

楽だから自然なお産~高齢出産編~

出産・子育て・介護家族と向き合ういろんなお話

一般社団法人
日本マクロヘルス協会
理事

望月 索 (もちづき さく)

人一倍不摂生な出版仕事人が37 歳、40 歳、44 歳で出産、育児の経験も積み、健やかな暮らしについて学び合う協会の設立メンバーに。
編集、ライター、一般社団法人日本マクロヘルス協会理事。編著に『子どもを守る自然な手当て』、訳書に『親子で楽しむ!おむつなし育児』、『小児科医が教える 親子にやさしい自然育児』。
http://macro-health.org

おっぱいケアの標準

投稿日:

「未熟」だから詰まるんです

産後ママのおっぱいケアや新生児ケアを専門とする、行政サービスの助産師さんから聞きました。
保健所管轄の産後ケアで各家庭に伺うと、「おっぱいケアに関するセカンドオピニオン」を求められることがよくあるんだそうです。
曰く、授乳中の妊婦さんに対する誤った食事指導がはびこりすぎている。
行政がきちんとしたガイドラインをもつべきだ、とのお話でした。

指摘されてみて初めて気づいたのですけど、妊婦さんへの「両親学級」や子どもの「離乳食」は保健所が提供する基準が強いです。
でも、ことおっぱいケアに関しては、オルタナ系が案外メジャーかもしれませんよね。

結果、たとえば○○式母乳相談のいうことを聞いて、乳製品や肉をひかえたりすることで母親の健康被害が考えられるし、子どものほうも微栄養素欠乏による深刻な成長障害をおこす危険性があるとのご意見でした。
だいたい乳製品などで乳腺は詰まらない、母親の授乳スキルや赤ちゃんの哺乳スキルが未熟であることが、理由として一番に考えられるそうです。
授乳間隔をあけすぎてしまったり、子どもの吸い付き方に問題があり、乳管をつぶしてしまったり、というようなことですね。
それは食事の問題ではなくスキルの問題であり、WHOもそういっているよ、と。

へえ、と思いました。
私自身はそういう意味では、ずっと未熟でした。
常に乳を作りすぎる傾向にあり、乳製品、肉、脂肪がきついもの、どれも口にすると乳腺がぴきーんと反応するから、自然に避けるようになりました。
でもおっぱいのゴリゴリ痛いところが消えず、生後半年以上経ってからふと気づいて、牛乳が入っているパンをやめたら改善されたんですよね。
パンって乳製品だったんですよ……。

第三子の妊娠中には、牧草で育てている健康な牛のいる牧場で乳製品を少し口にしたら、乳腺が腫れたこともあります。
痛いんですけど。
でも吸う人まだ出てきてないんですけど!

という具合に私の場合は、その手の栄養指導は経験的に有効だったんです。
と、冒頭の助産師さんに少し話すと、アレルギーに近い扱いになる印象でした。

栄養失調にならないからだ

一方、○○式で働く人が、その方の授乳時に「立場上濃い白色のおっぱいを出していると恥ずかしいから、透明感のあるおっぱいを出すために、栄養失調になりそうな思いをしながら食事に気をつけたわよー」と言うのを聞いたこともあります。
栄養失調、というワードに、違和感があったのを覚えています。
動物性の多いお食事から切り替えた方だったんでしょうね。

結局そこなんだと思うんです。
青汁だけで生きていける人がいるように、からだは食べ方にも適応します。
私はつわりで断食→回復食のような形でそもそも動物性は減っていたけど、妊婦には、おっぱいには、このような食事がいいと言われて、乳・肉系の食事からいきなりベジっぽく変えようとしても、からだがついていかないですよねぇ。
だいたい、きちんと力のある食材や調味料に変えないと、動物性等をはずしただけでそのへんで手軽に買えるものばかりですませていたら、微量栄養素、絶対足りなくなりますから!
ベジ食の有効性について、「適切な栄養設計をすれば」といった前置きもよく見かけます。
適切な設計はもちろん必要だし、難しく考えずとも、一番に自分のからだと対話していく必要があるんじゃないでしょうか。ねぇ。

アミノ酸バランスの優れたたんぱく質が豊富な天然のマルチビタミン&ミネラルサプリメント

「適切な設計」の一環に、こういう工夫もありますよね。

マクロヘルス スピルリナを見てみる>>

おっぱいケアの標準

- 楽だから自然なお産~高齢出産編~ - 2018年10月発刊 vol.133

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ