初めて来院した方が「あまり困っていないんですけど」と言いながら診察室に入ってきた。詳しく話を聴いてみると、実際には困っているようである。その方の症状に繋がるであろう背景を、話を聞きながら整理して伝えてみる。しかし、このような場合、お互いの真意がなかなか伝わりにくいことがある。それは自身が困っていることを認めていない状態からスタートしているため、協力体制が築きにくくなってしまうからだ。
人は本当に困ったときに、少しでも楽になろうとヒントを模索し始めるのではないだろうか。楽になるためのヒントを得ようとアンテナを張るからこそ、ヒントを手に入れることができ、助けにすることができると思うのだ。まだヒントを手に入れるタイミングではないときに、目の前に助けになるヒントがでてきても見逃してしまうのかもしれない。
また、困っている状態は、恥ずかしいことでも、ダメなことでもないはずだ。困っている自分自身に気づくこと。そして、「困っているので助けてほしい」と素直に言えること。人と人が繋がり合うためには、とても大切なことではないだろうか。
私は鍼灸治療もしているのだが、定期的に通ってくれているある患者さんに、「私たち夫婦は先生に依存していないでしょうか」と言われたことがある。その言葉にびっくりしたのだが、よく考えてみると、私たちが何気なく使っている「自立」や「依存」とは、どういうことなのだろうか。誰の手も借りずに、自分の力だけでなんとか生きることが、本当に「自立」なのだろうか。だれかに助けてもらう協力体制があることは、「依存」になるのだろうか。
「自立」と「依存」にモヤモヤしながら、こんな場面を考えてみた。森のなかに自分だけがいる。だれにも頼れないので、なにをするにも自身でなんとかしないと始まらない。しかし、人と関わりながら生きている日常の生活では、「困っているから、力を貸してほしい」と言えることや、聞いてくれる人がいることは、自立を阻害する要因ではなく、生きている日々のなかで、小さな希望になるのではないだろうか。また、助けを求められても、相手の望むとおりにできないときは、できないと言えることも、自由であると思う。お互いが対等であるためには、忘れてはならない大切なことだ。
「自立」の意味を辞書で調べると、「他の援助を受けずに、自分の力で身を立てること」とある。「依存」も辞書で調べると、「心身の健康や生活を脅かしているにも関わらず、特定の物質や行動をやめたくてもやめられない(コントロールできない)状態」とある。
選択肢が限られた状況や他者からの援助を受ける場合、ときにはそこに執着心が生じることがある。その際には、「依存」の状態になって、生きることが苦しく感じられることもあるだろう。しかし、生きることが少しでも楽になる手助けや、協力的な他者との出会いは、社会的にあまり良くないイメージをともなった「依存」という言葉で語り切れるものではない。むしろ、それは生きるなかでの一筋の希望の光だと思う。
だれかに助けを求められる場所がいくつかできることで、生きることが楽になることは、それにも自立の側面があるのではないだろうか。だれにも頼らず、一人で人生を生きなければダメだという考えは、少なからず、生きることを窮屈にしていく。身の回りにある目に見えているものや目に見えていないもの、想像以上の多くのものが日々の生活において、自分を支えてくれている。この忘れがちな視点を、少し苦しくなってしまいそうなときにこそ思い出しながら生きていたい。