ながれるようにととのえる
身体の内なる声を味方につけて、生きる力をととのえる内科医、鍼灸をおこなう漢方医のお話
やくも診療所 院長・医師
眼科医を経て内科医、鍼灸をおこなう漢方専門医。漢方や鍼灸、生活の工夫や養生で、生来持っている生きる力をととのえ、身体との内なる対話から心地よさを感じられる診療と診療所を都会のオアシスにすることを目指す。
やくも診療所/東京都港区南麻布4-13-7 4階
移ろいながらつながっていく
投稿日:
昨年、ようやく秋の気配を感じたのは、10月末ごろだった。驚いたのは、中秋の名月になるころに鳴き止んだ蝉の声。季節は着実に変化していることを、蝉に気づかされた。不安定な季節の変わり目の影響で、症状を訴えている人も多かった。例えば、お腹を下しやすくなったり、便秘がひどくなったり、咳が続いていたり、寝床に入ると咳と痰がらみ、朝方に悪化していたり、目の周囲や全身の皮膚炎が悪化していたりしている人がいた。私も声が急に出なくなって、治療と養生が必要だった。
東洋医学では、秋は肺と大腸が影響を受けやすい時期で、それらの臓器は皮膚と鼻にも関係が深いとされている。鍼灸の古典に、『素問霊枢』という書物がある。そこには季節の養生についても書かれている。そのなかに、人は夏に汗をかいたり排泄が活発になり、体内の不要物をうまく発散しきれなくなると、冷房や冷飲食を好みやすくなる。夏中、好むままの生活をしていると、夏から秋への季節の変わり目に下痢や胃腸炎になりやすいとある。さらに、夏に胸に熱がこもっていると、秋になると空咳になりやすいと書かれている。それを治さずに長引かせると、冬に重病になることもあると書かれている。夏から秋の変わり目に、マイコプラズマ肺炎や咳で苦しんでいる方が多いのを見ていると、いかに夏の養生が大切かを実感する。この書物が記されたころは、マイコプラズマ肺炎やインフルエンザウイルス、コロナウイルスなどの病原菌やウイルスは把握できていなかったはずである。しかし、季節をどのように過ごすかで、次の季節の変わり目にどんな症状が起こりやすいのかを把握し、その対処を模索し、実践されてきたことが記されている。
西洋医学では、感染症は微生物が病原体で、それが身体に影響を及ぼしているという、細菌学の開祖ルイパスツールによる考え方が根底にある。それらの考えによって対処できることが増えたことも勿論ある。しかし、この『素問霊枢』が書かれた時代の症状の本質は、自然と寄り添って生きるなかで、身体に不調和が起こっているという視点である。昨年のまるでサバイバルのような都会の夏を過ごし、新しい年の夏に向け、この視点を持ちながら、乗りきるためにできることをいまから考えてみるのもいいのではないだろうか。