累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.12】教育学史の巨星たち(5)

投稿日:

きのくに子どもの村通信より 
教育学の論点(5)

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/



子どもを解放しよう。最もよい教師は子どもと共に笑う ニ イ ル
A.S.Neill 1883-1973

 シリーズの最終回には、いよいよニイルの登場だ。この人選に異論を唱える人もあるだろう。プラトンやコメニウスはどうした? マカレンコ、フレネ、モンテッソーリらを省くとは何事か。ニイルは立派な教育家だが、学者としては物足りない。日本の教育学者は?…等々。

■授業への出欠の自由
 しかし伝統的教育の常識を疑った人として、ニイルはルソーと同じくらいラジカルだ。しかも彼は、サマーヒルで生涯を賭けて自分の仮説を実証した。その最も反伝統的な面は、授業への出欠の自由だ。彼より前に授業への出席を子どもに任せ、実践を続けた人はない。子ども中心の教授法を考案したどの人も、そこまでは考えなかった。
「あらゆる偽善と迷信と因習から解放された時初めて、われわれは教育を受けたといえる。」

 子どもが、既成の世界観の権威から解放され、自分自身のものの見方をきずくのを援助する。これが二イルが若い頃からこだわり続けた教育の使命である。授業に出るかどうかは、「自分のことは自分で決める」という方針を象徴する不可欠の実践原則だったのである。

■校長も子ども同じ一票

  サマーヒルでは、学校生活の多くを全校集会の話し合いで決める。議題は規則の改廃、もめごとの処理、行事の計画、そして国際間題の議論に及ぶ。しかも採決では校長の一票も5歳の子の一票も同じ力を持つ。大人が結束しても、多数決で子どもの案が通ることもある。

 ニイルは、ただ単に伝続的な世界観から解放しただけではない。民主的で人間的な触れ合いのある共同生活の中で、子どもたちが道徳をつくるのを促そうとしたのだ。
「週一回の全校集会は、すべての公民教育にまさる。」
 既成の道徳や教師の決めた規則を守れるからといって、社会性が発達しているとはいえない。それらを無批判に受け入れたり、いつもみんなと同じ行動をとる子どもは、むしろかえって社会性が未発達だといわねばならない。

■ファーストネムで呼び合う
 自分のことは自分で、自分たちのことは自分たちで決める学校では、教師は古い教師像から自己解放する必要がある。子どもは教師に従えとか、威厳が大事とかいう人には務まらない。

 古い権威に頼らないで子どもの成長に寄与するには、何が必要だろうか。まず教師は、子どもが恐れを感じず、心を開いて付き合える存在でなくてはならない。次に、豊富な経験と知識をもち、自分自身も好奇心旺盛で、子どもを知的に興奮させられる人がよい。しあわせな教師は子どもに共感し、子どもと共に成長の喜びを味わうのだ。

 「最もよい教師は、子どもと共に笑う。最もよくない教師は子どもを笑う。」

■問題の子どもにこそ愛を
 いくつかの教育学辞典には、ニイルは精神分析の理論を援用して問題児の治寮に専念したと書かれている。確かに当初のサマーヒルには、心理的な問題をもつ子が多く、ニイルはプライベート・レッスンと呼んで治療をおこなった。
盗癖の子に褒美を与える、一緒にニワトリ泥棒に入る、といった逆説的な対応で成果もあげた。しかしサマーヒルは問題児の学校ではないし、ニイルは心理的治療のために学校をつくったのでもない。

 「困った子とは、実は不幸な子どもである。彼は内心で自分自身とたたかっている。その結果として外界とたたかう。」

 このよく知られたことばは、心の奥深くに内面化された古い道徳や理想と子どもの本性との葛藤、そしてその葛藤から生じた罪障感や自己否定感から子どもを解放すべし、という意味だ。ニイルの大胆な治療は、この解放を目的としている。このような罪の意識や自己否定感、さらに自己憎悪こそが、子どもが心理的にも知的にも社会的にも自由になるのを妨げている。

 ニイルの心理的治療は、それ自体が目的ではない。出欠自由の授業や自治や非権威主義の人間関係と同じく、自由な子どもへの成長のための手段である。

■けとばせ学力低下論
 ニイルの教育思想は、自由な子どもの育成という視点で貴かれている。自由な子どもとは、

?無意識が解放され、自己肯定感を持ち、
?既成の権威に挑戦して、みずからのものの見方をきずき、
?共に生きる喜びと、そのための術をもつ子どもだ。

 昨今のやかましい学力低下論者たちは、教育とは、既成の、しかも理数系の知識を伝達することと考えている。知識と技術を与えて国家の国際競争に役立たせよう、という旧来の発想から一歩も出ていない。彼らには、教育とは子どもの全側面の調和的な発達の援助だという視点が欠けている。まことに幼稚で、視野が狭く、子ども知らずの困った人たちである。惑わされないようにしよう。

【参考文献】
◇ニイル (堀真一郎訳) 『新訳ニイル選集・全5巻』(黎明書房)
◇掘真一郎『ニイルと自由な子どもたち』(黎明書房)

- きのくに子どもの村通信より - 2008年8月発刊 Vol.12

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ