「 年別アーカイブ:2010年 」 一覧
-
-
【Vol.31】「カルシウムと健康について」(その4) 骨中がスカスカになる「骨粗鬆症」
2010/03/01 -転ばぬ先の栄養学
骨粗鬆症とは、骨のカルシウムが減少し、骨中がスカスカになってしまう状態を言い、少しのショックや重さにも耐えられない状態になる病気です。腰や背中が曲がり、ちょっとした事でも骨折するなどの症状がでてきま …
-
-
【Vol.31】プレマ株式会社創立10周年記念インタビュー【後半】
2010/03/01 -隊長が行く!
おかげさまで弊社は、平成22年2月に創立10周年を迎えました。これもひとえに皆様のご支援のたまものと深く感謝しております。皆様とともに駆け抜けた10年を振り返りながら、また …
-
-
【Vol.31】できるだけ速く安心して生活できる大地を取り戻すために ~金属探知機の重要性~
2010/03/01 -カンボジア地雷除去支援
今回は、テラ・ルネッサンスが支援しているラオスとカンボジアにおいての地雷・不発弾除去で使う金属探知機の話です。現在カンボジアで実施されている地雷除去方法には、大きく分けて?人の手作業、?大型の機械に …
-
-
2010/03/01 -ハツキ的“らくなちゅらる”な生き方
今月の「らくなちゅらる通信」では、プレマの創立10周年についてを書こうと思っていました。ですが、いざパソコンの前に座ると、何をどのように書いていいのかまったくわからなく、混乱をしてしまいました。この …
-
-
2010/03/01 -オディの農業日記
【順送り】 農業や林業をやっている人たちの間で使われる言葉に、“順送り”という言葉があります。 例えば、林業では今、伐採できる木は80~90年前に植えられた木で、その頃のご先祖様の仕事ぶりが今の売 …
-
-
2010/03/01 -こまごめラオス滞在記
今では買い物へ行くとなればスーパーへ行くのが当たり前ですが、実はラオスには日本にあるような総合的スーパーが存在しません。コンビニは最近増えてきましたが、それでも24時間ではありませんし、雑貨屋のほと …
-
-
2010/03/01 -世界のお散歩
42歳。ユニセフによる2007年のモザンビークの平均寿命です。 日本の平均寿命が80歳を越えているので、わたしたちの半分しか生きられないことになります。こうして日本と比べると、モザンビークの死亡率 …
-
-
【Vol.31】学校づくりのこぼれ話(12)ミーティングと教師
2010/03/01 -きのくに子どもの村通信より
きのくに子どもの村通信より 学校づくりのこぼれ話(10)自由学校のひろがり 学校法人きのくに子どもの村学園かつやま子どもの村小・中学校かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生 …
-
-
2010/03/01 -京女・森の京都こぼれ話
年が明けてから、にわかにチームプレマ内ではトレイルランニング(略してトレラン)が流行り、1月に続き、2月にもトレランイベントに参加してきたスタッフが数名。私も1月に人生初のトレランに挑戦。京都一周ト …
-
-
【Vol.31】読者ライターエリコ&トモコの「毎日がらくなちゅらる♪」
2010/03/01 -読者ライターがおくる「毎日がらくなちゅらる♪」
かけがえのない家族のひとり 福ぽんが逝きました。私にとって、かけがえのない家族のひとり。金魚の仔です。 別れは、前触れもなくやってきました。朝、元気にごはんを食べていると思っていたら、その日の夕方 …