累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

楽だから自然なお産~高齢出産編~

出産・子育て・介護家族と向き合ういろんなお話

一般社団法人
日本マクロヘルス協会
理事

望月 索 (もちづき さく)

人一倍不摂生な出版仕事人が37 歳、40 歳、44 歳で出産、育児の経験も積み、健やかな暮らしについて学び合う協会の設立メンバーに。
編集、ライター、一般社団法人日本マクロヘルス協会理事。編著に『子どもを守る自然な手当て』、訳書に『親子で楽しむ!おむつなし育児』、『小児科医が教える 親子にやさしい自然育児』。
http://macro-health.org

ほんとうのお誕生日

産後の楽な過ごし方  産後母子の宿泊施設が増え、サポートする人たちに授ける認定資格も複数できています。おお、産褥期が商売になっている! 高額になるきらいがあるのは少々残念ですが、産後母の選択肢が増える …

作られた産後うつ

産後は養生するために  自分の不安定な精神状態は、陣痛促進剤の副作用にちがいない……と気づくことができたのは、産後2週間以上たってからのことでした。  出産直後から、ことあるごとにボロボロ泣いてばかり …

フォアグラ農場を超えて

哺乳量を把握するケース  授乳を完全に管理される入院生活。何度も疑問を投げかけつつも、大病院の看護師による「新生児は自律哺乳できない」という主張を、私は無視することができませんでした。陣痛促進されて早 …

母も子も、一緒にいたい

できるだけ母子は一緒に NICU付きの大病院にありがちなことに、産後母子の入院スペースには、きょうだいだろうと子どもは入れません。赤ちゃんに移りやすいウイルス等を持ち込まないようにと、配慮されているそ …

母乳だけど、おっぱいじゃない

”未熟”じゃないけど。 出生体重が2500グラムより軽い子どもは、かつては「未熟児」と呼ばれました。 でも、体重が軽いだけで機能的には熟した子もいれば、体重は充分でも身体の機能が育ちきっていない子もい …

うるさくて青い部屋

アラーム音と電気の子守唄 かつて病理や解剖学を扱う大学の博物館で、異形の胎児のホルマリン漬けを見たことがあります。 自分に引き寄せて考えられるほど想像力のなかった若い頃の私は、妖怪にはちゃんとモチーフ …

【Vol.105】真のリスクはどこにあるのか

「病院の規則ですから」 生まれ出た赤ちゃんは、母の胎内でためた老廃物を排泄・デトックスし、 一旦体重を減らしたあとで、経口で栄養をとり、どんどん太っていきます。 低体重ですが健康なうちの子は、立派に胎 …

【Vol.104】自然な排泄と食欲を尊重する

初乳を増やすために 大病院のベテラン看護師さんは、「新生児は自律哺乳できない」と断言しました。 つまり赤ちゃんの好きなように飲ませると、 どんどん痩せていき、どんどん弱っていくということ。 それまで馴 …

【Vol.103】おっぱいの量は誰が決める?

子どもは全員とても大切ですが、 生まれたての子は母として、何をおいても守りたい存在です。 まさに「私の大切な人」。 かわいいわが子を守るため、病院との戦いが始まりました。   母乳派VS 粉 …

【Vol.101】第15回陣痛促進剤の 副作用

陣痛促進剤を使われたあとの産後生活が、実際どんな感じだったか。を書こうと思います。 マイナス要因がいくつかあるので、「薬剤の副作用」の可能性に気づけたのは、ヤマを越えてからです。 産後の私は、ひと言で …

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ