法の舞台/舞台の法
日常のなかにある法律問題踊る弁護士の活動報告
弁護士/舞踏家
-
-
2022/10/03 -法の舞台/舞台の法
先月号のコラムでは、少年法の理念や、少年事件の手続の概要についてご紹介しました。 今月号は、家庭裁判所における少年事件の手続について、先月号よりも詳しくご紹介します。 家庭裁判所への送致と観護措置 先 …
-
-
2022/09/01 -法の舞台/舞台の法
先月号のコラムでは、今年4月1日に施行された改正民法により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことを紹介しました。 また、民法改正に先立ち、平成27年に公職選挙法が改正され、選挙権を有する者の …
-
-
2022/08/01 -法の舞台/舞台の法
先月号のコラムでは、かつて女性の婚姻開始年齢が16歳である一方で、男性のそれは18歳であったことや、今年4月1日に施行された改正民法により、男女の婚姻開始年齢がいずれも18歳と定められたことをご紹介し …
-
-
2022/07/05 -法の舞台/舞台の法
女性は16歳になると結婚できるが、男性は18歳にならないと結婚できない! 私が男女の婚姻開始年齢が異なることを知ったのは、確か小学生のころだったと思います。そのとき私は、こうした男女間の制度的な差異の …
-
-
2022/06/08 -法の舞台/舞台の法
先月号のコラムでは、優生保護法被害をめぐり、全国各地で提起されている国家賠償請求訴訟に関して、令和4年2月22日に大阪高等裁判所で、同年3月11日に東京高等裁判所で、それぞれ被害者の方の国家賠償請求が …
-
-
2022/05/09 -法の舞台/舞台の法
先月号のコラムでは、優生保護法被害をめぐり、全国で国家賠償請求訴訟が提起されていることをご紹介しました。そして、民法の除斥期間の規定の適用により、これまで、被害者の方の請求が斥けられてきたことをご紹介 …
-
-
2022/04/01 -法の舞台/舞台の法
優生保護法に基づいて強制的に不妊手術を受けさせられた方たちが、2018年以降、全国各地で国家賠償請求訴訟を提起し、現在も複数の裁判所に訴訟が係属しています。 そんななか、今年の2月22日に、大阪高等裁 …
-
-
2022/03/05 -法の舞台/舞台の法
カフェと人権 私たちの人権を保障する根本規範は憲法ですが、憲法の人権規定の根底にあるのは、「人間は生まれながらにして自由かつ平等である」という「自然権」の思想です。 この「自然権」は、17世紀頃から西 …
-
-
2022/02/01 -法の舞台/舞台の法
2021年12月29日、FOuR DANCERS vol.210に出演しました。以前もご紹介したことがありますが、FOuR DANCERSは、UrBANGUILD京都で毎月数回実施されているダンス・イ …
-
-
2022/01/06 -法の舞台/舞台の法
先日、ニュースを見ていると、副業に関する特集が放送されていました。いま、副業がブームだというのです。 副業がブームになった理由としては、コロナ禍によって、労働者が本業で雇用継続されるか不安を感じている …