法の舞台/舞台の法
日常のなかにある法律問題踊る弁護士の活動報告
弁護士/舞踏家
-
-
2024/06/01 -法の舞台/舞台の法
私はこれまで、このコラムで、さまざまなテーマを取り上げてきました。 例えば、憲法で保障された表現の自由のこと。また、行政法に関する制度のこと。あるときは、子どもや障害者の権利に関わること。そして、とき …
-
-
2024/05/01 -法の舞台/舞台の法
2年ほど前にコラムで取り上げたことがありますが、私は仲の良い知人たちと一緒に、喫茶文という活動をしています。 喫茶文は、喫茶店でコーヒーや梅昆布茶を飲みながら、各自が黙々と物語を創作し、時間がきたら創 …
-
-
2024/03/31 -法の舞台/舞台の法
私たち弁護士は、さまざまな社会領域において、法律業務に関わる活動をおこなっています。 多くの弁護士の中心的活動は、社会で生起するさまざまな法的紛争に代理人として関与することだと思いますが、これ以外にも …
-
-
2024/03/04 -法の舞台/舞台の法
これまで、このコラムで、何度か家族法について取り上げてきましたが、この家族法に関して、令和4年に複数の重要な改正がありました。 今回は、それらの改正法のうち、令和6年1月1日時点ですでに施行されている …
-
-
2024/02/07 -法の舞台/舞台の法
私は現在、京都弁護士会の行政法に関する委員会の委員長であり、日本弁護士連合会の行政問題対応センターの委員も務めています。また、これまで、少なくない数の行政事件に代理人などの立場で携わってきました。 ま …
-
-
2024/01/06 -法の舞台/舞台の法
先月号のコラムでは、2022年11月、京都アバンギルドのFOuR DANCERS vol.234というイベントで発表した「Wazawaza Zawazawa」という作品について、ご紹介しました。このと …
-
-
2023/12/02 -法の舞台/舞台の法
10月22日、京都市内にある「Bonjour! 現代文明」という町家イベントスペースで、イベントをおこないました。タイトルは、「Wazawaza Zawazawa」。 この作品は、今回が初演ではなく、 …
-
-
2023/10/31 -法の舞台/舞台の法
先々月と先月のコラムで、それぞれ公立中学校、公立高校の校則に関する裁判例をご紹介しました。今月は、私立高校の校則に関する東京地方裁判所令和4年11月30日判決をご紹介します。 事案の概要と争点 この裁 …
-
-
2023/10/03 -法の舞台/舞台の法
先月号のコラムでは、「熊本丸刈り訴訟」という公立中学校の校則に関する裁判について、ご紹介しました。 熊本丸刈り訴訟は、昭和60年に判決が言い渡されている古い裁判例でしたが、今月号では、比較的最近の校則 …
-
-
2023/09/03 -法の舞台/舞台の法
酷暑が続く真夏の京都。私はいま、エアコンのよく効いたカフェで、このコラムを書いています。 午後1時。窓の外を眺めてみると、1年のうちで最も暑い季節の、最も暑い時間帯の日差しが、容赦なく目の前の世界を熱 …