累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

鍼療室からの伝言

鍼灸師の西下先生による陰陽や自然食。二十四節気など古来の智恵のお話

圭鍼灸院 院長 鍼灸師
マクロビオティック・カウンセラー

西下 圭一 (にしした けいいち)

新生児から高齢者まで、整形外科から内科まで。年齢や症状を問わないオールラウンドな治療スタイルは「駆け込み寺」と称され医療関係者やセラピストも多数来院。自身も生涯現役を目指すアスリートで動作解析・運動指導に定評がありプロ選手やトップアスリートに支持されている。

憧れられるエイジング

2019/03/01   -鍼療室からの伝言

「自分の頭で考えて、納得できるまでやる」。昨年、免疫治療薬を開発した功績でノーベル医学生理学賞を受賞した京大特別教授の本庶佑さんの言葉です。常識を疑ってみること、好奇心を持ち続けることの大切さを説いて …

“ ちょっと” 超えてみる

2019/02/13   -鍼療室からの伝言

かつては「見るスポーツ」でしかなかったフルマラソンに参加する人が増えています。初めてマラソンに挑戦するランナーから、練習内容についての相談を受けることも増えました。誰にでも共通して伝えていることは「本 …

勝つ自由、楽しむ自由

2019/01/07   -鍼療室からの伝言

「誰にも負けないって言えるほど、得意なことはある?」。 治療で携わった選手のケガが治ってきて競技復帰できそうになると尋ねてみます。 「後半の加速力には自信ある」というスプリンター、「ラストスパートは負 …

真面目に遊ぶ

2018/12/04   -鍼療室からの伝言

「生徒たちは、明日の練習が休みだと言ったら大喜びする」。 外国人監督が高校サッカー部の指導を始めてみて驚いたこととして紹介された記事を見ました。 好きでやっていることのはずが、義務化されてしまうことを …

歩くのやめますか、人間やめますか

2018/11/07   -鍼療室からの伝言

「歩くのやめますか、それとも、人間やめますか?」 極端な質問に思われるかもしれません。 しかし、寝たきりで介護が必要となる原因の多くは、変形性関節症や骨折など運動器系障害から。 認知症や脳血管障害など …

可能性の拡げ方

2018/10/17   -鍼療室からの伝言

秋、学生スポーツでは一つの成果が見えてくるころです。 最終学年が引退し、新メンバーで厳しい夏のトレーニングに励んできた結果です。 自分では仕上がってきたつもりでいたのに、新人戦で思うような結果が出なか …

お手当てで育まれるもの

2018/09/07   -鍼療室からの伝言

お腹が痛いときにはお腹を擦り、頭痛のときは頭を抱える。 私たちは、身体に痛いところがあるとき、なぜか自然とそこに手がいきます。 お手当てとは、手を当てることで得られる安心感があればこそのものでしょうね …

自然を信じ、あるがままに

2018/08/03   -鍼療室からの伝言

健康になるためには、何をすればいいでしょう? こんな質問をされると、何かしなきゃいけないのではと考えがちだけれど、本当は何もしなくていい。 人間には自然治癒力というものが備わっていて、たいていのことな …

好きこそものの上手なれ

2018/07/09   -鍼療室からの伝言

天を相手にする 小学生の陸上競技大会で微笑ましい場面に遭遇しました。 種目は走高跳。 高さが順に上がっていき、残り3人での争いとなりました。 2人が成功。 もう1人は続けて失敗し、最後の試技でバーを跳 …

期待よりも、信頼を

2018/06/07   -鍼療室からの伝言

誉めることの依存性 治療者の立場からでは、正直にありのままを知らないとどうしようもないことがあります。何をしていて傷めたのか、いまは何をしていると痛いのか、それがわからないままでは治療の進めようもあり …

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ