累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

特集

インタビュー取材しました。

【Vol.99】2015年、 季節のめぐりを振り返る

投稿日:

2015年も残り一ヶ月を切りました。今年はどんな年だったでしょうか? 季節のめぐりとともに振り返ってみませんか。

「季節とつながり生きる知恵」より
圭鍼灸院・西下先生の連載を元に、季節季節ごとの過ごし方や行事などを振り返ってみましょう。

睦月 1月

七日 七草粥 
若草を食して一年の健康と長寿を祈るとともに、お正月に乱れた体調を整える。七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」。七草を入れたお粥は胃腸に優しく、心身をデトックスしてくれる。
二十日 骨正月 
お正月の祝い肴の残り、魚の骨や頭を焼いたり煮たりして食す。カルシウムやミネラルたっぷりのそれらの部位は、まさに「残り物には福がある」食材。
二十日 二十日灸
お灸をすえるとよく効く日とされている。一年で最も寒い時期をしのぐ工夫。『奥の細道』にも登場するツボ「足の三里」は、胃腸を整え、自律神経にも効く万能のツボ。

如月 2月

三日前後 節分
節分とは季節が冬から春に変わる「立春」の前日。豆まきで邪気(鬼)を払い、健康と繁栄(福)を呼び込む。 豆まきに使われる大豆は優れた植物性タンパク源。ただし過剰摂取は体を冷やす原因になる。納豆や味噌のような発酵食は、体を温めるのでおすすめ。毎日一杯の味噌汁は、腸内環境も整えてくれる。

弥生 3月

春は発散の季節で、下から上へとエネルギーが拡散していく。これが花粉症の一因にもなっている。対策は「下」のエネルギーを補うこと。セルフケアとしては、足湯や下半身浴がおすすめ。

三日 ひな祭り(桃の節句)
三色の菱餅には、緑・白・朱それぞれに意味があり、女の子の健やかな成長を願っている。ちらし寿司は、春の季節ものが集約された料理。お吸い物のハマグリは、良い縁組みへの願掛けでもある。季節の行事と食文化には密接な関わりがある。

卯月 4月

上へ向かう気の力が働き、頭に血が上りやすい季節。筍の天ぷらを食べて吹出物ができるのもこのため。緑黄色野菜、山菜など旬の素材を使って、水、火、塩の加減、時間や圧力なども調整しながら、季節と調和した料理で、バランスを取る。
新年度の生活環境の変化から、五月病が起こりがち。原因のひとつに肩の凝りがある。特に現代人は、PCやスマホの使用により、うつむいた姿勢になりがち。これが気持ちを鬱傾向にしやすい。PC作業中、15~30分に1回は上を向く、前を向いて歩くことを意識するなどが予防に効果的。

皐月 5月

五月五日 こどもの日(端午の節句)
こいのぼりや柏餅、菖蒲湯などで子どもの健やかな成長を願う。

五月六日前後 立夏
暦の上での夏。日照時間が伸びていく。積極的に外に出て、日の光を浴び、自然を感じる。

水無月 6月

熱中症対策には梅干しや梅酢がおすすめ。疲労回復、消化吸収などを助ける。減塩の調味梅干しには本来の効果はなし。スポーツドリンクなどは糖分が多くおすすめできない。

夏越(なごし)の清め
半年の穢れを洗い流し、無事に感謝して、また半年を迎える。

文月 7月

土用丑の日
立秋の前日までの18日間を土用という。立春・立夏・立冬も同様。季節の変化に合わせるため体調が不安定になりがち。食生活が豊かでなかった時代は栄養をつけることが必要だったが、むしろ食べ過ぎの傾向にある現代人は胃腸を休ませた方が良い。

お夏めし・川原めし・飯事(ままごと)
女性が川原に集まって石でかまどを作り、炊事用具を持ち寄って五目御飯を炊き、柿の葉に盛りつけていただく。昔ながらの地域コミュニティ。

葉月 8月

夏バテ予防法のひとつは、胃腸に負担のかかる水のガブ飲みをしないこと。ペットボトルよりコップから、一呼吸置いてから水を飲む癖をつける。熱中症対策には、適度な水分と塩分。不必要な糖分を取りすぎていないか要注意。

お盆
先祖の霊が戻ってくるといわれ、それを供養する。

葉月 8月

夏バテ予防法のひとつは、胃腸に負担のかかる水のガブ飲みをしないこと。ペットボトルよりコップから、一呼吸置いてから水を飲む癖をつける。熱中症対策には、適度な水分と塩分。不必要な糖分を取りすぎていないか要注意。

長月 9月

冬に備えて体がエネルギーを蓄えようとする時期。一日三食のうち「二食は自分のため、一食は医者のため」といわれるように、食欲に身を任せず、食べ過ぎに注意する。

中秋の名月
別名「芋名月」、里芋を備える風習もある。里芋は胃腸を健やかに保つのに役立ち、また、湿布薬として外用のお手当てにも用いられる。

神無月 10月

収穫を祝うお祭りが多く催される季節。かつて祝いの場にはお赤飯を炊いていた。また、毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣があった。小豆は、食物繊維が豊富で、ビタミンやタンパク質の補給にも優れている。むくみを解消し、風邪予防にもなる。
祭りのお供え物に共通するのが、米=中庸・水=陰・塩=陽。このバランスが日々の食事においても重要で、日本の食文化「一汁三菜」は、それを適切に取れるようにできている。

霜月 11月

体を温める「レンコン湯」が活躍する季節。レンコンは、呼吸器のトラブルを予防してくれる。 また、ワクチンが話題になる季節。賛否両論あるが、まずは自己の免疫力を上げることを意識。

十五日 女の神ごと
秋の収穫作業も一段落する時期、男性が台所に入って料理をし、女性が体を休める日。 「油祝い」ともいい、油気のある料理「けんちん汁」を作るならわし。大鍋につくったけんちん汁を囲炉裏にかける「霜先の薬喰い」とも呼ばれる。

師走 12月

今号「季節とつながり生きる知恵」参照

今一度、一年の自然のめぐりと自分の生活を振り返り、良かったところや改善点を認識しつつ、今年のよい締めくくりとしてください。

- 特集 - 2015年12月発刊 Vol.99

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ