CHOICE するということ
体の中からきれいになる形成外科医が伝える医学部では教えない栄養学の話
鈴木形成外科院長/CHOICEオーナー&プロデューサー
日本形成外科学会認定専門医・日本レーザー医学会評議員
日本臨床皮膚外科学会理事・京都形成外科医会 会長
第1回ベジタリアンアワード企業賞受賞(CHOICE)
-
-
2021/12/08 -CHOICE するということ
健康維持増進のために食事を活用することは、比較的容易にできますが、疾患の克服を目指す場合は、徹底的に(食)生活の見直しをおこなう必要があります。私が出逢った重篤な疾患を克服した人たちは皆、抜本的にライ …
-
-
2021/11/24 -CHOICE するということ
2019年12月に初めてのホノルルマラソン(10kmですが)出場のためにハワイを訪れた際、オープン直後の「Salt & Pepper」というお店にお邪魔しました。まだプレオープン中で朝食だけを …
-
-
2021/10/04 -CHOICE するということ
いつもはPBWF(プラントベースホールフード:植物性の食材をなるべく精製加工することなく食べる)で病気を治療し、予防するお話や形成外科医としてのお話をさせていただいていますが、今回は少しプライベートの …
-
-
2021/09/07 -CHOICE するということ
私のクリニックでは、保険診療や健康診断で実施される検査とは区別して、さまざまな方面から身体の状態をチェックする検査をおこなっています。具体的には血液、血管、有害ミネラル、酸化・糖化の状態、アレルギーな …
-
-
2021/08/11 -CHOICE するということ
当院の栄養カウンセリングに関わる各種検査について順番に書かせていただいています。今号は「骨密度」についてのお話です。骨密度測定は、人間ドックや整形外科などで一般的におこなわれていて、検査の経験がある方 …
-
-
2021/07/27 -CHOICE するということ
前号で「ミネラル」と「有害金属」について書かせていただきました。有害金属とは水銀・ヒ素・鉛・カドミウム・スズ等の総称で食品、大気、水道水、食品添加物、タバコ、ワクチン、調理器具、そして歯の詰め物など、 …
-
-
2021/06/11 -CHOICE するということ
数回にわたり、血管や血液の検査のお話をしました。今回はミネラルと有害金属についてお話しします。 微量でも影響が大きい 身体の中で大切な働きをする金属をミネラルと呼びます。ヒトの身体は60種類以上の元素 …
-
-
2021/05/07 -CHOICE するということ
私のクリニックでは、一般の健康診断や保険診療でおこなわれるものとは違う検査を実施して、栄養カウンセリングなどに活用しています。2月号から順に、体内糖化度がわかる「AGEs検査」、一滴の血液を顕微鏡で観 …
-
-
2021/04/12 -CHOICE するということ
2月号から当院でおこなっている検査について書かせていただいています。3月号では生きた血液を顕微鏡で観察する『血液プロファイリング』について書きました。血液中に取り込まれた栄養素や酸素、水分は、血管によ …
-
-
2021/03/29 -CHOICE するということ
先月号でAGEs体内糖化度検査のお話をしました。AGEsは体内の「こげつき」とも言い換えられ、老化や病気の原因物質の指標となります。今号ではクリニックでおこなっている別の検査、「血液プロファイリング」 …