2019年5月発刊 vol.140
ふとしたきっかけで突然出てくる、自分と共にある記憶。早く忘れたほうが良いものもあれば、大切に大切に自分自身と共に育てていかなくてはならないものもある。そういった記憶は、時間が経ってからこそ納得のいくカタチになっていく。消えそうになる記憶のほうが、むしろ大切なのかもしれない。
-
-
2019/05/21 -ericoのベジタリアンクッキング
ドライトマトは酸味よりも甘味が勝つ逸品。まずはそのまま食べてみて! グリーンレンティルは、水からゆでると独特の香りが気にならず、食べやすくなります。 ベジブロス <材料> できあがり量 1500cc分 …
-
-
2019/05/21 -くま先生のすこやか診察室
不登校で悩んでいる子どもや親御さんに、最近お話ししていることですが、「学校に行くor 行かない」という基準でどうしようかと試行錯誤してしまうと、どんどん苦しくなってきます。 子どもに義務はない 本来、 …
-
-
2019/05/21 -自然治癒力を持つ小宇宙人体と歯
前回「気」について少しお話しさせていただきましたが、今回も私なりにさらに話を進めてみようと思います。 気を感じる実体験 気は、呼吸に意識を集中することで膨らませることができます。呼吸を深め、気を膨らま …
-
-
2019/05/21 -魂とのコミュニケーション
子どもはみんな天才。私たちは皆、固有の個性を天与されて生まれてきます。自分らしいオリジナルの花を咲かせ、生きることに喜びを感じながら、世界に彩りと豊かさをもたらすために。 若かりしころから、内なる声が …
-
-
2019/05/21 -でこぼこ道を歩むなかで
会社組織で働きながら、ふと肌で感じたことがあります。「バランスよく仕事をこなすことができなければ、ここに居続けることは難しい」ということです。 人とのコミュニケーション、電話応対、メール、計算、臨機応 …
-
-
2019/05/21 -法の舞台/舞台の法
法の舞台 前回、私が弁護士として、障害者の権利に関する法律問題に多く取り組んでいることをご紹介しました。今回は、そうしたなかで、一般の方にはあまり知られていないと思われる類型の問題をご紹介したいと思い …
-
-
2019/05/21 -オルタナティブファーム宮古
「美味しく・楽しく・学べる」体験型観光としてサトウキビ畑をご案内するなかで、「へぇーほぉー」とお客様から驚きや感心の声が上がり、納得していただくことが多いお話をご紹介。今月はサトウキビの搾りカスの話で …
-
-
2019/05/21 -もうひとつの穴から覗いたら
人目を気にして作りあげた自分を生きることに 窮屈感を感じていないか? 不安や悲しみ、怒りなどを感じたことがあまりない。それらの感情を感じないように蓋をしてきたのではないかと思うようになってきている。 …
-
-
「食」により人は自然環境を体に取り込みます。そして健康をキープするのですが、人の考えた栄養学は時代とともに変化します。たとえばこんにゃくは、かつて栄養学では栄養にならない意味のないものとされた時期があ …
-
-
2019/05/21 -楽だから自然なお産~高齢出産編~
「新型出生前診断(NIPT)」がもっと多くの病院で受けられるようになりそう、というニュースが、昨年メディアをにぎわしました。妊娠・出産可能年齢の方は、頭の片隅に置かれているかもしれません。 NIPTは …