2019年10月発刊 vol.145
環境が平和であること。そして周りの人々の幸せと共にあること。
その結果、初めて自分自身のからだの中の力が抜けて、心からリラックス。
ただ呼吸していることに感謝できる感覚。
すべての人々が心からリラックスできますように。
-
-
2019/10/25 -中川信男の多事争論
本稿を書いている段階で、まだ千葉県下の広い範囲で停電が続いています。沖縄、九州、関東と相次ぐ自然災害で大変な思いをされている皆様に心よりお見舞いを申し上げるとともに、これ以上ひどいことが起きないことを …
-
-
2019/10/25 -CHOICE するということ
今回は脂質のお話です。脂質も大切な栄養素です。私たちの身体は細胞の集合体で、一つひとつの細胞の状態が良くなければ健康になれません。その細胞を構成する細胞膜の材料が脂で、細胞膜が悪い脂でできてしまうと細 …
-
-
2019/10/25 -でこぼこ道を歩むなかで
季節の変わり目を感じながら、9月1日を目前に書いています。この日がどんな日か、ご存じでしょうか? 不登校の生徒など自ら命を絶ってしまう学生が、年間で最も多い日※なのです。 先日、不登校経験者である …
-
-
2019/10/25 -魂とのコミュニケーション
「発達障害の息子さんをよく一人で留学させられましたね。心配じゃなかったんですか?」と聞かれることがあります。たしかに、もしまだ起こってもいない未来をあーだこーだと心配していたら、際限なくネガティブな想 …
-
-
2019/10/25 -鍼療室からの伝言
新しくなにかを買おうとするとき、モノを買うのではなく、そのモノとともに過ごす時間を買うと考えるようにしたいものです。 前回、道具の話で、スポーツ選手が自分の実力に合っていないモデルを使うことについ …
-
-
2019/10/25 -楽だから自然なお産~高齢出産編~
その病名にはどのような意味が? 保育園で手足口病がはやり、うちの子にもうつりました。ただ、そう気がついたのは最後のさいご、あらゆる症状が出尽くしてしまってからです。 幼いうちから薬に頼らず自然治癒 …
-
-
気持ちよく暮らすには、自然と調和する生活が一番です。自然は私たちの体にあった食物を与えてくれているのですから、その食物を素直に認めて受け入れることで、健康で快適に生きることができます。これがマクロビオ …
-
-
2019/10/25 -基本のき
最近疲れやすく、胃腸の調子が悪いこともあり、肉を控えるようになりました。動物性食品は体に負担がかかるという話を聞いたのですが、魚も控えたほうが良いのでしょうか? (食の好みが変化してきた40代会社員) …
-
-
2019/10/25 -もうひとつの穴から覗いたら
変人と思われても、伝わらない人がいてもいい。 一人でも共感してくれる人がいたら嬉しいのだ。 人と話していると喉が締まって声が小さくなる癖がある。話の途中で相手に聞き返されたり、耳を近づけられたりするの …
-
-
ポジティブに脳をだます日々
プロモーションセクション 峰村東子2019/10/25 -スタッフのつぶやき
ポジティブに脳をだます日々 ストレス発散・健康促進の目的で卓球に取り組み数年が経過。いつの間にか、来た球を打ち返すだけでは飽き足らず、いかにして技量を身につけ、確実に試合で再現できるかを考えるようにな …