心と体のやしない草
人生は「選択」。何を食べるかによって人は変わるマクロビ業界に30 年以上関わり続ける岸江の話
プレマ株式会社
お客様コンサルティングセクション
マクロビ業界に30 年以上
-
-
2021/12/08 -心と体のやしない草
新型コロナウイルスの影響で感染症が注目されたことで、一般の人が、免疫や抗体に対して大きな関心を寄せるようになりました。一方で、ワクチンや薬に委ねるだけでなく、食品で免疫力を上げることは、たいへん重要で …
-
-
2021/11/24 -心と体のやしない草
新型コロナの騒動により、ウイルスが敵視されていますが、ヒトの体には腸内細菌をはじめとする微生物が存在し、また常在菌や空気中のカビなども含めると、人間は多くの微生物と共存して生きています。いわば、ウイル …
-
-
2021/10/04 -心と体のやしない草
巣ごもり生活が続くと、家庭での食生活が増えるため、食による養生、いわゆる食べ物によって健康を創るという考え方が大切になってきます。また新型コロナウイルスの影響で医療が逼迫したことで、健康は自分で創る、 …
-
-
2021/09/07 -心と体のやしない草
まだまだ収束のめどは見えない新型コロナウィルスの騒動ですが、今年は緊急事態宣言下でオリンピックが開かれました。感染拡大の危機感を伝えながら、スポーツの感動も伝えるメディアの矛盾した報道姿勢に、違和感を …
-
-
2021/08/11 -心と体のやしない草
哺乳類というのは、数多くいる生きもののなかで、母親がお乳を子どもに与える動物を指します。不思議なことに人間だけが自然界のルールに反して、他の種の母親のお乳を飲みます。そして、一般的な哺乳類は大人になる …
-
-
2021/07/27 -心と体のやしない草
物事の本質を論議するときに、よく「枝葉末節にとらわれてはいけない」という言い方を聞きます。これは、たとえば木なら、幹も根も大事だが、季節によって変化する枝や葉もひっくるめて見ておく必要がある、つまり〝 …
-
-
2021/06/11 -心と体のやしない草
飲食の仕事をしている方が大変な生活を強いられたり、またエッセンシャルワーカーの方が忙しくなったりと、新型コロナウイルスの影響で、人によっては以前と比べ、状況が著しく変化したのが、この1年だったのではな …
-
-
2021/05/07 -心と体のやしない草
ジェンダーということばを最近よく耳にします。男らしさ、女らしさは、歴史と文化に醸成されて、本来の生理的な機能の違いだけではなく、社会的、文化的にもまとわりついた概念に捉えられてきました。今後は、まず人 …
-
-
2021/03/29 -心と体のやしない草
穀物、野菜、果物、豆など、人が食べる植物は多種多様です。今では植物の有用性が科学的にも解き明かされ、独自の機能性成分をもつ植物をスーパーフードと呼び、日常的に健康増進のために使われるようになっています …
-
-
2021/02/05 -心と体のやしない草
相対的な世界では、光があるから影がある。表があるから裏がある、ハジメがあるからオワリがあるというように、この世に起こる物事には、すべて両面、陰と陽があります。どちらか一方の視点に立つと、片方が反対に見 …