心と体のやしない草
人生は「選択」。何を食べるかによって人は変わるマクロビ業界に30 年以上関わり続ける岸江の話
プレマ株式会社
お客様コンサルティングセクション
マクロビ業界に30 年以上
-
-
「マクロビオティック」という言葉を使わなくとも、ヒトの健康にとって「食」が重要なファクターであることを多くの学者や医者が語り始めました。医者が食べ物の重要性を見直し始めたのは、対症療法でやってきた従来 …
-
-
万物流転、この世で変化しないものはなにもありません。すべての出来事は動いて変化し続けており、とどまることがありません。だから、現状が悪い状態だからといって悲観する必要はないのです。 自然からかけ離 …
-
-
そもそも私たちが食べるものは、動物であろうと植物であろうと自然から生み出された、いのちあるものです。すなわち、食べるという行為はいのちをいただくことなのです。私たちの体(生命)は、動物や植物の命の犠牲 …
-
-
人間は嗜好的な生き物であり、基本的に好きなことにしか関心が向かないようになっています。そしてなにをするにも好きなことに偏りがちです。食べ物の場合は特に顕著です。好き嫌いなくなんでも食べていれば健康が保 …
-
-
料理とはなにかと考えるとき、マクロビオティックでは、「消化の第一段階」として、重要性をお伝えしています。食べることは生きること。自然の素材をそのままとりいれれば生きることはできますが、健康に過ごせるか …
-
-
気持ちよく暮らすには、自然と調和する生活が一番です。自然は私たちの体にあった食物を与えてくれているのですから、その食物を素直に認めて受け入れることで、健康で快適に生きることができます。これがマクロビオ …
-
-
何事も崩壊するときは、外部からではなく内部から壊れます。歴史的に数々の帝国や文明が崩壊し滅亡していった原因は、その国の内部にありました。人間も同様で、すべての不幸や病気の原因は、自分自身の内部にあるの …
-
-
季節のものを食べるということは、その時々の環境に体のリズムを合わせていくことです。寒い冬が旬の根菜は体を温めてくれます。夏に育つトマトやナスは体を冷やす効果があります。このようにすべての食べ物には、温 …
-
-
その土地のものを食べること(空間)、その季節のものを食べること(時間)、伝統的なものを食べること(習慣)。空間、時間、習慣に気をつけて、化学物質、化学合成製品を避ける。これだけでたいていの体調不良はよ …