累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.30】学校づくりのこぼれ話(11)転出した子どもたち

投稿日:

きのくに子どもの村通信より  学校づくりのこぼれ話(10)自由学校のひろがり

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/


 人は来たり、人は去る。
 人は去り、人は来たる。
 学校とは、かくなる所ぞ。

 ある年度末(7月)、キルクハニティの全校朝会でのジョン校長のことばである。だれかの詩の一節かもしれない。小さな貧しい学校で信念をつらぬき通したジョンには珍しい、淡々とした口調であった。その表情には、おだやかなほほ笑みが浮かんでいた。とてもいい顔であった。きっと彼は、「この学校へきてくれてありがとう」という気持ちを込めて、右のようにいったに違いない。自分の理想にしたがって学校をつくり、そこへ各地から人が来てくれる。ほんとうにありがたいことなのだ。

満足して去るか 不満だから去るか
 この時、私はもう一つのことを学んだ。それは、学校の力は絶対ではないということだ。彫刻家が像を刻むのとは違うのだ。教師は思い通りに子どもを型にはめることはできない。気に入ったからといって、何時までも手元に置くこともできない。むしろ子どもとその親が学校を選ぶのだ。そしてどんなに学校に満足しても、時期が来れば巣立っていく。選んでくれた人がやってきて、十分に利用して、さらに旅立って行く。それが学校なのだ。子どもの人格形成と、その後の人生を左右しよう、などと思い上がってはいけない。

さまざまなな転出理由
表向きとホンネ

 そうはいっても「時期」が来る前や、年度の途中で子どもが去るのは、やはり気持ちのいいものではない。昨年度はいつになく多くて、年度の途中が3名、年度末が4名であった。開校1年めに次ぐ数である。開校の年には人事をめぐるトラブルがあって10人あまりが去って行った。それ以後は、だいたい年に3名以内である。転出の理由はいくつかある。
 
?経済的な理由
 これはわかりやすい。子どもも納得できるし、学校の方でも奨学資金などで対応が可能だ。
 
?教育観の違い
 これも正直な理由だといえる。○○○を習いたい。外国の学校へ行 きたい。受験勉強をさせたいなど。「残念だけど仕方がないか」と私たちも思う。
 
?家庭の事情
 これはいろいろある。まず引越し。残念だがやむをえない。次は両親 の不和、または夫婦関係の破綻。これは厄介だ。しばしば学校にも、そして子どもたちにも隠される。そしてまったく別の理由や学校への不満がついてくる。
 
?学校への不満
 「いじめられるから」という理由も あった。確かに人間関係が上手ではない子はいる。しかし強い子も 弱い子も、時間をかけて付き合い方を学んでいく。あせらないで欲しい。中にはワンマンもいいとこなのに、家に帰ると「いじめられる。
 暗黒の世界だ」と訴えた子もある。
 そのほかに「十分に世話をしてくれない」「自然食を始めてくれない」「教師が頼りない」といった理由もある。意外に思われるだろうが、「学力がつかないから」というのは とても少ない。たいていは「多少の不安があっても、子どもが元気だから」と見ていてくださる。

?その他
 学校との感情的な行き違い、ホームシック、病気、発達上の問題などがある。理由がわからないこともある。

 子どもが学校をやめる理由は1つとは限らない。そしてしばしば表向きの理由の下に本当の理由がかくされている。あとで経済的な理由や、両親の問題だったとわかるのだ。

 もちろん1人として喜んでやめていった子はいない。ほとんどが心の痛む去り方である。そういう子が便りをくれたり、行事のときに来てくれたりすると本当に嬉しい。

「学力が心配」は迷信または口実
 「学力が低い」といってやめさせられた子もないわけではない。3年生で5年生用の問題のいくつかを解ける子である。この子の保護者は「学校の指導が不十分だからとお考えですか」という問いに、とうとう答えなかった。

 今年の入学を祝う会で披露したのだが、文章題ばかりの「かず」の問題でくらべると、きのくにの子の成績は、公立の子に劣っていない。むしろ少しよい。かつやまの子の成績はずっとよい。時間数が少なく、宿題なし、試験なしの結果である。

教育の目的は何か
人格の総合的な発達である
 私たちの教育目的は、教科書中心の学力ではない。子どもみずからが、広い意味の学習を通じて人格を形成するのを援助することだ。学力とは学習の結果として得られた力である。私たちの目指す学力の中身は、感情面の開放、たしかな自己意識と自己肯定感、創造的な思考の態度、情報収集力、自己主張、共に生きる喜びなどである。そしてどの子もこういう学力を確かに身に付けていく。

- きのくに子どもの村通信より - 2010年2月発刊 Vol.30

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ