中川信男の多事争論
「多事争論」とは……福沢諭吉の言葉。
多数に飲み込まれない少数意見の存在が、
自由に生きるための唯一の道であることを示す
プレマ株式会社 代表取締役
ジェラティエーレ
-
-
2011/03/01 -中川信男の多事争論
女性と男性の決定的な違いのひとつに、「妊娠や出産をする可能性のあるなし」があります。なにをいまさら当たり前のことを、とお思いになるかもしれませんが、この差はヒトの人生を考えるときに、とても大きなものと …
-
-
2011/02/01 -中川信男の多事争論
どんよりした寒空の12月、私は佐賀の有明海苔作りの現場を視察する機会に恵まれました。その日は九州に寒波が押し寄せていたので、訪問先の職人さんから「夕方までずっと海のうえで寒すぎるから止めておいたほうが …
-
-
2011/01/01 -中川信男の多事争論
昨年、弊社は10周年の節目を迎えました。そしていま、無事に2011年を迎えることができたことを、とても幸運なことだと心から感謝しています。企業の10年生存率は統計にもよりますが、20~52%と幅があり …
-
-
2010/12/01 -中川信男の多事争論
過日、アメリカの西海岸を巡る視察の旅に出かけました。この視察では、アメリカにおける高級スーパーやオーガニックショップの現状を見るとともに、教育における自然や農業との関わりや、持続可能なライフスタイルが …
-
-
2010/11/01 -中川信男の多事争論
私たち日本人の多くにとって、「中国」という国の名前を聞いたときほど、感情が動く国名はないでしょう。特に日中双方のマスコミによるお互いについての最近の報道はエキセントリックですから、どちらかといえば双方 …
-
-
2010/10/01 -中川信男の多事争論
今年、10年目を迎えたプレマ株式会社ですが、この会社を言い表す端的で本質的な言葉を望んでいながら、なかなか出会うことができませんでした。不思議なことに、自分ではずっと不満足を抱えながら、とはいえ「やる …
-
-
2010/09/01 -中川信男の多事争論
「最も大切なことは、最も大切なことを、最も大切にすることだ。」世界的に有名な経営指導者であるフランクリン・R・コヴィー博士の言葉です。博士の偉業は「7つの習慣」「第8の習慣」などの書籍として出版されて …
-
-
2010/08/01 -中川信男の多事争論
この数年、それまでほとんど縁のなかったヨーロッパ各国やアメリカに渡航する機会が増えました。 欧米諸国では農産物のオーガニック化が進んでおり、日本は立ち遅れているということは、もちろん知識としては知って …
-
-
2010/07/01 -中川信男の多事争論
『税金という燃料を膨大に消費しながら、もっと前へとアクセルを踏み、同時にブレーキを全力でかけ続ける国がある』と聞くと、なにやら外国の話のように聞こえるかもしれません。残念なことに、この非常に変わったシ …
-
-
2010/06/01 -中川信男の多事争論
とても不思議なご縁があり、鹿児島県の過疎地に想像を絶する巨大スーパーを経営し、大成功を収めているAZ(エーゼット)さんと深くおつきあいすることになりました。テレビなどでよく取り上げられているのでAZの …