累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

特集

インタビュー取材しました。

好奇心という 本能を取り戻す 後編
5RHYTHMS 講師 雅代ベノア氏

投稿日:

動く瞑想といわれる振り付けのないダンス「5RHYTHMS(ファイブリズム)」の
講師である雅代さんは、元役者で、ダンサー。
ところが過労による脳出血で左半身不随に。
リハビリして杖で立てるようになると渡米し、5リズムに出会います。
そのパワフルな半生とともに「挑戦」と「負けない心」についてお話しいただきます。

5RHYTHMS(ファイブリズム)
講師 雅代 ベノア(まさよ べのあ)
福井県小浜市出身。ロサンゼルス在住。役者、歌番組ダンサー、ミュージシャン、CG アーティストを経て1998 年脳出血により左半身麻痺となり人生をリスタートすべく渡米。2009 年、通訳として5リズムに出会い「自分がやってきた演劇、音楽、心身、すべてがここにある!」と魂が震える。2014 年に講師となり、人間の持つ「本来のチカラ」を引き出す5 リズムを日本に広げるべく精力的に活動中。www.masayodance.com

 

エゴから逃げても構わないありのまま認めることが大事

雅代 通訳を始めると、先生は「通訳も動いて」と言いました。
私は「動けない」と答え、半身不随だったことを話しました。
でも「難病だろうと、妊婦だろうと、車椅子だろうと、誰でも踊れる(動かせる部位のみで)」「ここは安全な空間だから踊れる。そして、安全な空間であるためには、誰か一人でも傍観者がいてはいけない」と言われたのです。
仕方なくステップを踏もうとすると、やはり踏めません。
でも一生懸命ステップを踏むという行為で、だんだん気持ちが盛り上がり、10年ぶりにスピンしてみると、ぶざまに倒れました。
それでも「回れた!」と感情が込み上げてきました。
私は泣きながら通訳し、終わるとすぐに「どうしたら先生になれるんですか?」と先生に訊きました。
そこから5リズムを追いかける旅が始まりました。
アメリカ中のクラスに次々に参加し、2014年に日本人で二人目の先生になりました。
エゴから何度も逃げてきたからこそ、5リズムを選ぶときには迷いがありませんでした。
自分にとっての永遠のテーマが、そこにあったのです。

—エゴについて詳しく伺えますか?例えば私は仕事での承認欲求が強いようです。これもエゴですよね?
雅代 私も承認欲求が強いですし、成功したい、負けたくないという想いが強いのですが、そこに向き合ったり努力したりせずに逃げていました。
そして、言い訳として別の形に変えて「私、こっちでは成功してるから」と正当化してしまう。
それは、自分で作り上げてきたパターンなんですね(笑)。
5リズムをしたからといって、それがなくなって聖人になるというわけではありません。
気づいて受け入れたうえで、人前でさらけ出しても大丈夫になる……ということが重要です。
私の場合、本当は1位になる必要がなかったのに、自分を直そうと思うから辛かった。
「苦手だから逃げた」という自分のエゴをありのまま認めることが大切で、すり替えたり、ごまかしたりしてしまうことがダメなんです。エゴだし苦手なのだと認めることができると、次にやってきたときに「苦手だからやめようか」「やっぱり挑戦してみようか」と考えることができますよね。

—挑戦するかどうか選択できますね。

雅代 そうです。
正面衝突せずに避けてもいいんです。
ただ「なぜ避けるのか」「私は避けている」と認識しておくことが必要なんだと思います。

誰しも「何者かになりたい」と思うものですが、そういう人は「私は何者でもない」と落ち込みます。
そのエゴを手放すと「自分」になれるのです。
何者かになりたい状態は、5リズムでは「スタッカート」のリズム。
思い通りにしたいコントロールの状態です。
そのエゴがわかると腑に落ちます。
この「わかる」とは体得すること。
知識として理解することではありません。

—20代のとき「目指す人」を探しました。
でも探しても見つからず、「なりたい人間に自分がなればいいだけ」と気づいたら楽になりました。

雅代 そう、結局「自分」にしかなれません。
私も、ずっと憧れているメンターがいて、あんな風になりたいといろいろ真似してやってきました。
でも、その通りにやってもうまくいかない。

「教える」ことは自分の苦手や限界と向き合うこと

雅代 5リズムには、基礎となるウェイブというクラスをよくおこないますが、演劇的要素を取り入れたリチュアルシアターなど、敬愛するメンターがやっていたクラスを、昨年の春におこなってみました。
でも、そういう特殊クラスの開催を望む声もあるものの、「基本に戻ってただ純粋に踊らせてください」という声のほうが多かったのです。
ためらいも感じつつ、秋は、基礎に戻ることに重点を置いた、これまでとは少し違うウェイブをおこなってみたところ、参加者の多くに思わぬ効果が現れていくのを感じ驚きました。
参加者に「どうして今までこんな方法でやってくれなかったんですか?」と言われましたが、きっと、昔の私なら適当にごまかしていたと思います(笑)。
でも「今までは、できなかったから」と正直に言えたのです。
精一杯ベストを尽くして、それでもできないなら仕方のないこと。
今回、先生という立場として初めて「等身大の自分」になれました。
私のエゴのひとつは、ごまかして対面を取り繕うこと。
そのごまかしを人に気づかれたり指摘されたりするのすら嫌でしたが、開き直って認めることができました。
最初は不安でしたし、胃がねじれるほど辛かったです。

5リズムは振り付けはありませんが、先生はフローイング・スタッカート・カオス・リリカル・スティルネスの5つのリズムに合わせて選曲をしておく必要があります。
ウエイブのための曲をいくつも作っておいていろいろ考慮して臨んでみたところ、全然、予想通りにいかない(笑)。
様子を見ていて違うと感じたら、柔軟に曲を変えていかなければなりませんが、「この選曲、いいだろう」という私のエゴが入っていると、不思議と参加者の状態には合いません。
たとえ古い曲でも、エゴを入れずに地球と宇宙にしっかりつながった状態で「これだ」と直感で選んだ曲のほうを信じようと、今回つくづく思いました。

—ちなみに芸能オーディションに挑戦した当時は、不安はなかったのですか?

雅代 若いころは不安はありませんでした。
「絶対に入る!」と思っていても受かるのは10%。
迷いがあると絶対に受かりませんし、オーディションというスタートラインに立つことすらできません。
オーディションに来る人は全員「絶対に入る!」「周りはみんな下手!」ぐらいに思っているものです。
受かっても「なんで私、もっと大きな役じゃないの?」と新たなエゴが出てくるぐらいです。
今なら不安も理解できます。

—それにしても興味と好奇心で動いてこられた感じですね?
雅代 はい、Curiosity(好奇心)とCreativity(創造性)。
2つの「C」を柱にしています。
ここにCommunity(コミュニティ)が入って3つのCになるといいですよね。
今後の目標は、伝えていくこと、人とつながっていくこと。
私にとっては挑戦かもしれません。

—コミュニティは苦手なほうですか?
雅代 一人のほうが楽です(笑)。
私の友達は一匹狼の人ばかり。
人はすぐに群れをなしたがりますよね。
でも、人は本来、変わり続ける。
万物は変わりゆくものだし、それを認識したうえで干渉し過ぎずに互いに認め合う。
そうなるといいと思うのですが、「私はこういう人」とカテゴライズすることで安心する人もいます。
私自身「メンターのような先生」とカテゴライズして目指していましたが、無理だとわかりました。
メンターと同じことを話しても、同じような反応が返ってこないのです。
「もう、いいや!」と手放したときから手応えを感じ、「真似しなくていいんだ」と気づきました。
新しい道が開けたような感じです。

5リズムの先生を始めてから学ぶことだらけです。
それまでは私にとって挑戦ではありませんでした。
教えることは、自分の苦手や限界と向き合うこと。
5リズムの「カオス」に似ています。
自分を限界まで追い込み、その先に行かなければ変われません。
毎回、限界を感じたりお腹を壊したり、ナーバスになりながら先生をしています。
それぞれの場での参加者に、どう曲を合わせていくか、挑戦の連続です。
そうしているうちに逃げなくなりました。
もちろん、自分の状況さえ認識していれば逃げてもいいのですが。
好奇心はあっても新しい挑戦には勇気が要ります。
でも、今に満足してあぐらをかかずに、常に先端を歩くしかない。
そう気づいたのは教え始めてからです。
以前は、脳出血などの課題も向こうからやってきた。
今は、自分から挑戦していかなければならないようです。

好奇心も本来は動物的な本能体を動かせば取り戻せる

雅代 結局、挑戦や勝負って、日々の小さなトラブルにどう対応しているかが大切なのかもしれません。
いわゆる悟りとか覚醒とか大きなものを目指してしまう人が多いけれど、大切なのは目の前の小さな課題との向き合い方ではないでしょうか。
それは最小のリズムのようなものです。
その一つのリズムのなかに見出す自分のパターンが人生をつくる。
「教える」も、小さなリズムです。
だから、そこに毎回向かい合うのが、私にとっての挑戦です。

—好奇心を失ったことはありますか?
雅代 それは想像できませんね(笑)。
好奇心が持てない人は、使い方を忘れているか、使ってはいけないと思っているのかもしれません。
私の母は倒れたときに「これぐらいで救急車を呼ぶなんて晴れがましい」と思ったそうです。
人は固定観念でいろいろなブレーキをかけています。
本来は誰もが好奇心を持っているはずですし、大きな挑戦には好奇心を使うといいと思います。
挑戦=チャレンジも「C」ですね。

—固定観念に囚われ好奇心を忘れてしまった方にこそ、身体を動かすことの大切さを知ってもらいたいです。

雅代 伝えていきたいですね。
体を動かさずに頭で考えている人は、目の前にあるコーヒーカップの中だけを見ているような状態です。
カップの形や周囲の様子は目に入りません。
でも、体を動かすと地球や宇宙と繋がり、俯瞰して客観的に「コーヒーを飲んでいる自分」を見ることができるようになります。

科学的な証明とは、人間の頭の中で説明がつくこと。
でも世の中には科学的に証明できない事象が山のようにあります。
自分たちの知っていることなんて、ほんの一部。
その知らない部分とつながる方法は、脳だけではなく身体全体で把握することだと思います。
5リズムの創始者であるガブリエル・ロスもよく言っていましたが、体感覚でなにか違和感を察知することってありますよね。
カフェで「この席は嫌だな」と思って移動したら、その席に上から照明が落ちてきた……という第六感も身体で感じる動物的な危険察知能力です。
人間は頭で考えることで、そういう動物的な本能をなくしてきたのかもしれません。
でも、生きていくための欲求も好奇心も、本来は、動物的な本能なのではないでしょうか。
思考が大切と思い込んでしまったがゆえに、自分の欲求や好奇心が見えなくなっている。
要するに考え過ぎです。
体を動かすことによって取り戻せるはずです。

体が緩むと世界が緩みます。
特に、中高年の男性に踊ってもらいたいですし、実は、論理的思考の持ち主が5リズムにハマることが多いです。
実際、日本初の5リズムの先生は東京大学出身ですし、哲学が好きな人や、仏教の住職さんにも評判がいいです。
論理的思考の人が、踊ることを続けていくにつれ、動物としての本能を取り戻していくことが大切だと思います。

—生きる力ですね。行き詰まっている人は身体も動かしていませんよね。

雅代 そうです。
ジョギングもいいのですが、同じ動きが繰り返され使う部位や筋肉も限られますので、踊りのようにイレギュラーな動きを取り入れるといいですね。
動いて動物的な本能に触れると、発想力や直感力も生まれ、アハ体験が増えるはずです。

- 特集 - 2019年1月発刊 vol.136

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ