今年の3月31日、京都弁護士会と立命館大学生存学研究センターの共催で、『優生思想との訣別〜旧優生保護法からの人権回復に向けて〜』というタイトルのシンポジウムが実施されました。先月号では、その開催経緯や目的をご紹介しました。今月号は、シンポジウムの内容についてご紹介します。
優生保護法に関する現状を知る
このシンポジウムでは、まず、研究者の方からご講演をいただきました。
最初に、日本の優生保護法の研究にかけては右に出る者がいない、利光惠子さんの講演。利光さんは、優生保護法の研究をおこなう一方、優生保護法の被害者に寄り添う活動も継続されています。そうした研究と活動に基づき、日本の優生保護法被害の実態について詳しくお話をしていただきました。
次に、障害学を研究されている長瀬修さんにご講演いただきました。長瀬さんには、諸外国における強制不妊手術の実情や、障害者権利条約の審査などについて、お話しいただきました。
続いて、優生保護法京都弁護団から、弁護団の活動報告と、シンポジウム開催当時に成立直前とされていた優生手術の被害回復法の問題の指摘などがおこなわれました。また、既に訴訟を提起されていた兵庫の当事者の方と兵庫弁護団から、報告をいただきました。聴覚障害者である兵庫の当事者の方からは、手話を通じて、優生保護法被害に関する切実な想いを聞かせていただくことができました。さらには、1996年の優生保護法廃止後に不妊手術を受けさせられた経験をもつ当事者の方にも、ご講演いただきました。そのお話からは、優生保護法が廃止された現在においても、優生思想自体がまだ社会に残存していることを実感させられました。
そして、立命館大学生存学研究センターのセンター長である立岩真也さんをコーディネーターとして、パネル・ディスカッションが実施されました。立岩さんからは、優生思想克服のため、できることはなんでもすべきだという力強いメッセージをいただきました。
舞台芸術に感じるもの
ところで、先月号でも紹介しましたが、このシンポジウムでは、講演や報告のほかに、芸術家が関与する企画を盛り込んでいました。具体的には、舞踏家の由良部正美さんに、シンポジウムのテーマを踏まえて舞台で踊っていただいたのです。私も舞踏家として、由良部さんとともに舞台に立ちました。このとき、筋ジストロフィという障害を有していた書家の故・石井誠さんの巨大な作品をお借りし、舞台上に掲げました。また、聴覚障害を有する方の来場が予想されたこともあって、作品は最初から最後まで無音としました。
舞台の内容をここで説明することは難しいですが、この舞台は、障害や優生思想を意識してつくられた作品でした。もっとも、私たちの表現は、言語を用いた表現のように直接的に意味を伝達するものではありません。むしろ、観ている方が自由に感じる余地を広く残した作品だと思います。そのため、私としては、観ている方になにか感じてもらえるだけの作品であるかどうか、不安もありました。
しかし、シンポジウムについてのアンケートでは、「言葉にならない表現のすごみを感じました」、「目から鱗が落ちた気分です」、「素晴らしい、なめらかな動きのなかで制約や葛藤、苦しみも感じられた」など、作品への肯定的な感想が多く寄せられました。おそらく多くの方は踊りを観るために来場されたのではないと思いますが、舞台芸術は、そうした方も含めて多くの方になにかを感じてもらえることを実感し、私も目から鱗が落ちました。
こうした経験に勇気付けられて、今後、優生保護法の問題に限らず、人権課題と芸術との接点をつくる活動をしていきたいな、と思っています。