累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

中川信男の多事争論

「多事争論」とは……福沢諭吉の言葉。 多数に飲み込まれない少数意見の存在が、 自由に生きるための唯一の道であることを示す

プレマ株式会社 代表取締役
ジェラティエーレ

中川信男 (なかがわ のぶお)

京都市生まれ。
文書で確認できる限り400年以上続く家系の長男。
20代は山や武道、インドや東南アジア諸国で修行。
3人の介護、5人の子育てを通じ東西の自然療法に親しむも、最新科学と医学の進化も否定せず、太古の叡智と近現代の知見、技術革新のバランスの取れた融合を目指す。1999年プレマ事務所設立、現プレマ株式会社代表取締役。保守的に見えて新しいもの好きな「ずぶずぶの京都人」。

相互理解は「シェア」から

投稿日:

シェアリングエコノミー。最近よく聞くようになった言葉でありながら、日本で生活していると、あまり実感がないことが多いかもしれません。私は本稿をアメリカ・ポートランドで書いているのですが、さすがにこの概念が生まれた国だけあって、あらゆる場面でこのシェアリングエコノミー=「必要なときに共有する」ということがとにかくスムースです。街にはシェア自転車はもちろん、シェア・キックボードまであちこちに置いてあり、ラストワンマイル(公共交通機関が到達しない、もう少し奥の場所)への利便性が確保されています。

基本、私が海外にいるときの移動はUber(ウーバー:シェア自動車ライド)です。スマホから簡単に呼び出すことができますし、タクシーのように伝えた行き先を把握してくれているか、回り道されているのではないかという不安もありません。宿泊はAirbnb(エアービーアンドビー)。ホストさんから家や部屋を借りるスタイルで、家をまるごと借りることもありますし、部屋だけ間借りする格好で宿泊することもあります。残念なことに日本では、どちらも悪者のように扱われてしまい、トラブルばかりを取り上げる報道一色です。こんなに素晴らしいものを、どうして社会システムとして活かしていこうとしないのでしょうか。これは、「既得権益の保全と、それに伴う鉄板規制」がもたらす害悪といえるでしょう。

私はずいぶん前から個人的にAirbnbのホスト、つまり受け入れ側をやってきました。世界中からゲストを迎え、これによって語学を実践で身につけ、文化背景の違う相手の考え方を理解し、一方で彼らに日本の生活空間で暮らすマナーをお教えしてきました。このベースがあったからこそ、昨年スタートしたジェラート店はあっという間に外国人向け口コミサイトで不動の京都一位を獲得、連日たくさんの外国人がやってきて、喜んでいただいています。私はこれが日本の、そして京都の印象を良くする最善の方法と信じてやっています。「いい場所だった」「とても親切にされた」という記憶は、私がそうであるように、彼らにもその場所や人のことを、戦うべき相手ではなく、共に生きるパートナーと認識してもらうきっかけになるわけで、世界平和につながる一丁目だと思っています。

おかげさまで、私はAirbnbのなかでも「スーパーホスト」と呼ばれる、獲得が難しいステータスを数年間維持し続けています。そんな私もまた、別の国ではその国のホストにお世話になっています。ホストをやっていると、鍵や風呂、キッチンのトラブルで夜中に出動することもありますが、苦になりません。なぜなら、トラブル対応こそ、相手の問題をすぐに引き受けようとする姿勢そのものであり、解決のあとにあるのは、お互いの理解と感謝なのです。

忙しい毎日ですが、私は元運転手で二種免許保持者ということもあって、Uberが日本で許可されたら、移動の途中や隙間時間にドライバーを買って出たいと本気で思っていますが、たぶん日本ではこの私の夢は叶わないと諦めムードです。

アメリカにいる昨日、私がAirbnbでホストをしている部屋について、京都の警察から電話がありました。出発する直前には消防署から、その前には宿泊税課から、矢継ぎ早に連絡があり、毎回、半ば脅されます。そう、メディアで報道されているように、京都市は日本で最もシェアビジネスに意地悪な態度(京都弁で「いけず」といいます)を決定しています。警察から電話なんて何ごとかと思うでしょう。「やばい、何か深刻なトラブルか!」と思ったら、何もないそうです。何年もトラブルになったことはなくても、警察から連絡という事実だけでびっくりするのは誰でも同じです。こういう、名前だけでびっくりするところから用事もないのに頻繁に連絡があることで、無言の圧力がかかっています。

公に許可を取得し、または正しく申告して、許可証をもって運営していてもこのありさまです。さらに、怖い官製ポスターが各役所からホストに配布され、部屋に掲示するように求められます。外国と接点のない市民を守りたいという事情はわからないでもありませんが、同時に各業界団体の利害も見え隠れするので、穏やかではいられません。

そこにあるのは、「異人さんはホテルにいって、(歴史と伝統ある!)生活圏には入ってこないで」という建前ですが、私の見解では、「おもてなし」の反対にあるのは「不信」です。そして、お互い対等の人間としての関係こそまさに「不信」の反対の概念です。それは、慇懃無礼で丁重すぎる「おもてなし」ではなく、ゲストさんと等身大でやりとりし、お互いに気持ちよく時間と場所を共有することです。

こうやって外国人やホストを脅しているようでは、京都はいずれ「ああ、もう終わったね」と言われる場所になるだけだと、真剣に危惧しています。自分が愛する、生まれ育ったこの場所が、どうしてこういうことになってしまうのか、現在の市の観光政策はまったく理解できません。Airbnbでも、単なる投資目的で、すべて外注で回している事業者を排除するのは当然ですが、やさしさと理解の交換を阻止しようとしているようでは、きっと京都の人気も長くは続かないことでしょう。草の根交流に水を差すのは、長い時間軸では決して得策ではないのです。

NOサンラメラ、NOライフ おひさまのぬくもり

サンラメラ……この響き、もはやプレマでは冬の美しい響きです。ヨーロッパでは冬の暖房は輻射(ふくしゃ)式暖房。空気を暖めるのではなく、まずは壁や床を暖めます。そうするとカサカサ、ゲホゲホにならず、ぽかぽか過ごせるから。これを持っていないのは、残りの人生の半分近くを損しているようなものです。

サンラメラを見てみる>>

相互理解は「シェア」から

- 中川信男の多事争論 - 2018年12月発刊 vol.135

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ