累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

中川信男の多事争論

「多事争論」とは……福沢諭吉の言葉。
多数に飲み込まれない少数意見の存在が、
自由に生きるための唯一の道であることを示す

プレマ株式会社 代表取締役
ジェラティエーレ

中川信男 (なかがわ のぶお)

京都市生まれ。
文書で確認できる限り400年以上続く家系の長男。
20代は山や武道、インドや東南アジア諸国で修行。
3人の介護、5人の子育てを通じ東西の自然療法に親しむも、最新科学と医学の進化も否定せず、太古の叡智と近現代の知見、技術革新のバランスの取れた融合を目指す。1999年プレマ事務所設立、現プレマ株式会社代表取締役。保守的に見えて新しいもの好きな「ずぶずぶの京都人」。

瑞穂の国の誉

2018年7月。 東京の中目黒駅前にジェラート店をほぼ力業だけでオープンし、慢性的な人手不足で迎えた三連休。 銭湯のサウナでは「危険な暑さが列島を襲うので、できるだけ外出しないように」というアナウンス …

東京 初店舗

2018年7月1日、東京の中目黒駅前に、プレマルシェ・ジェラテリア&オルタナティブ・ジャンクが開店します。 本稿は6月時点で執筆していますが、おそらく7月には多くのお客様と、お話ししていると想像してい …

SDGsと私たち

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月25〜27日、ニューヨーク国連本部において「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の …

意識の力

うまみ信奉と玄米 私が食べもののレシピを組み立てるようになって、改めて驚いていることがあります。 それは、作る人の意識や場、関与者全ての状態が、味や食後感にダイレクトに反映されるという事実です。 この …

味覚と嗜好を考える

今年1月末のジェラートコンテスト終了後、私はさらなる食の勉強のためドイツの首都ベルリンのヴィーガンフード巡りをしました。1989年にベルリンの壁が崩壊して20年近く、遮られていた東西ベルリンは当然のよ …

追悼 秋場和弥先生

平成30年2月11日、無肥料自然栽培の先駆者である秋場和弥先生が永眠されました。 この訃報に触れ、本稿は急遽予定を変更して、秋場さんから私が学んだこと、そして後悔の念を綴ります。 農薬はおろか、肥料も …

最適化する

今号のテーマの「最適化する」という言葉、私が好きな言葉の一つです。最近はコンピューター用語のように用いられるこの言葉ですが、私たちの生活や人生を考えるときにも、とても役立つ考え方です。節分、そして紀元 …

真・アーシング元年

有害電磁波対策。私が創業したときからの大きなテーマで、この問題に向かい合ってから、もう18年が経過しました。当時は、この言葉を使うだけでも「怪しい」と後ろ指をさされ、その数年後には「白装束の団体ですか …

2017年を振り返る

毎年同じことを感じますが、もう年末になってしまいました。年齢を重ねるごとにそのスピードが加速していく感覚は、悩ましく感じつつも充実しているからだ、と考えるようにしています。今年はプレマ株式会社も第二創 …

シンプルに考える

  秋の深まりとともに、何事も落ち着き、また心も体も、より深いところに潜っていこうとしているこの季節、本号のテーマを「深める」としてみました。 インターネットの広がりによって、私たちの情報収 …

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ