累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.13】教育学の論点(1)

投稿日:

きのくに子どもの村通信より 
教育学の論点(5)

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/


 きのくにが開校した1992年のある日、森ひろし君(6年生)とのやりとり。

 「どう?森くん。きのくにへ来てよかったかい。」
 「もちろん。……でも、お勉強がなかっら、もっといいんだけど。」
 「お勉強って?」
 「きそがくしゅう。」
 「あのね、森くん。きのくにでは、プロジェクトがいちばん大事な勉強なんだよ。」
 「えっ、プロジェクトが勉強なの?ほんとう?ふーん堀さんて、頭いい!」

 頭いいでしよ、森くん。体験中心の学習は、楽しくて本物の力のつく学習なんだよ。

■カリキュラムのタイプ
 学習内容の編成にはいくつかのタイプがある。図で説明しよう。

教科書型カリキュラム
いちばん普通の古い考え方だ。教科書が、互いに関係なく並立する。その中のいくつかが主要教科と呼ばれる。

相関カリキュラム
いくつかの科目を関連付けて学習する。たとえば「扇状地」について、社会と理科で同時期にうまく結び付けて学ぶ。

合科カリキュラム
二、三の科目を統合して新しい科目をつくる。小学一、二年の理科と社会を合体させて
生まれた生活科がその代表例だ。

広領域カリキュラム
多くの科目を少数の広い学習内容に編成し直す。例えば「ことば」「かず」「表現」「運動」など。

コア・カリキュラム
ある科目(社会科など)を中心(コア、核)にすえ、その他の学習をそれに関連づけておこなう。

経験型カリキュラム
これぞ、きのくに流のいちばん大胆、かつ先進的な考え方だ。中心に何か特別の実際的な仕事(例えば道づくり)をすえ、それに集中するうちにさまざまな領域の学習が生まれてくる。つまり徹底した総合学習だ。

■教科型の欠点
 教科型カリキュラムは、系統カリキュラムとも呼ばれ、学問の体系を教科書に編成しなおしてつくられる。教科書中心主義や学問中心主義の考え方だ。その短所は次のとおりである。

◇子ども一人一人を考慮しない。個人差に対応しにくい。
それに合わない子どもは取り残され、自己否定感が増幅する。

◇子どもの生活の現実から遊離し、知識が自己目的化される。 何のために学ぶかが軽視され対象に興味を持ちにくい。

◇学界や産業界の要求に押され、中身が膨張したり偏ったりする。だから無駄と無理が多い。

◇せっかくのゆたかな学習が、科目と学年によって不自然にコマ切れにされてしまう。

◇知識の伝達(または記憶)が重視され、自発的かつ科学的な思考や実験がおろそかにされる一方、古い権威主義の道徳教育が強調される。

 系統学習は、物いわぬ従順な物知り、つまり国家主義社会で重宝される国民の育成に向いている。
 しかし短期間の特定の目的のための情報収集以外には、よいところはほとんどない。

■けとばせ学力低下論
 きのくにのプロジェクトは、もっともラジカルな経験カリキュラムの学習法である。もちろん系統カリキュラムの弱点の克服がねらいだ。つまり、

◇一人ひとりが、それぞれに十分に学ぶ。

◇何のために学ぶかが意識されている。いいかえれば、学びたいから学ぶ。

◇実際の問題の解決の必要から学ぶので無駄や無理が少ない。

◇教科書の順序や学年でブチ切りにされないで、まとめて深く学ぶ。

◇狭義の知的領域だけでなく、社会的学習(道徳)でも、自分自身で考える喜びが大きい。
  知識の習得だけでなくパーソナリティ全体の発達をめざすのだ。

 ひとことでいえば、プロジェクトは、一人ひとりが、楽しく、効率的に、総合的に、そして深く学ぶための方法である。

 やかましい学力低下論者は、「学力がつかない」と非難するだろう。「高校は?」と心配する保護者もあるかもしれない。しかし、気にすることはない。なにしろ、この方が子どもにも大人にも楽しい。そして高校入試でも英検でも普通の学校に負けていない。それに学力低下論者が危倶するのは、古いタイプの学力、つまり教科書の学力だ。ムキになって反論するのも大人気ない。

- きのくに子どもの村通信より - 2008年9月発刊 Vol.13

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ