累計122万件出荷!自然食品・自然療法・エコロジー・らくなちゅらる提案サイト

きのくに子どもの村通信より

堀 真一郎 (ほり しんいちろう)

1943年福井県勝山市生まれ。66年、京都大学教育学部卒業、69年、同大学大学院博士課程を中退し大阪市立大学助手。90年、同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。大学3回生のときにニイルの自由学校「サマーヒル・スクール」の存在を知る。「ニイル研究会」「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月、和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年に大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念。宿題がない、テストがない、チャイムが鳴らない。週1回の全校集会を含むミーティングは子どもが議長。ニイルとデューイを実践において統合した教育を方針とするため自由学校を創設した。

【Vol.24】学校づくりのこぼれ話(5)大わらわの申請手続き

投稿日:

きのくに子どもの村通信より  学校づくりのこぼれ話(2)休校施設払い下げ交渉

学校法人きのくに子どもの村学園
かつやま子どもの村小・中学校
かつやま子どもの村小・中学校の教育目標は「自由な子ども」です。生き生きとし、好奇心旺盛で、集団生活に必要なマナーを身につけている子どもです。

〒911-0003 福井県勝山市北谷町河合5-3
TEL 0779-83-1550 FAX 0779-83-1833
http://www.kinokuni.ac.jp/katsuyama/

三日間完全徹夜
 「堀先生、とうとうできましたね。これで前へ進めます。」

 阪口さんが我がことのように喜んでくれた。和歌山県総務学事課の文教班長さんだ。90年の12月28日、御用納めの日の夕刻のである。この日、私たちは学校法人などの許可申請書を県知事に提出したのだ。

 学校法人設立、学校設置、準備財団許可の3つの書類は同時に出す。共通の書類も多い。どこかの数字を直すと、ほかの表や書類に連動する。印鑑をもらいに栃木まで往復した者もある。

 忙しさに輪をかけたのが私自身の身分の問題だ。申請間際に、勤めていた大阪市立大学から、公務員なので設立代表者は困るといってきた。急いで代表を喜田さんに代わってもらう。

 そんなこんなで最後の3日間は「村の家」での徹夜作業だ。新しい学校をつくる会のメンバーは、だれもみな疲れ果て、よれよれの状態で正月を迎えた。

 主な書類を紹介しよう。

◆寄附行為
いちばん大切な書類だ。学校の理念と組織の基本を定めたもので、国でいえば憲法、会社なら定款にあたる。寄附行為だ。寄付行為ではない。

◆設置要項
学校の目的、規模、組織、学則、財産目録、資金計画など。

◆施設の概要
土地の図面と謄本、校舎の設計図と工事の契約書、備品一覧表(校具、図書)など。あとで、建築確認の書類が加わる。

◆役員や職員の名簿 
 役員(理事、監事)は就任承諾書、履歴書、印鑑証明書、身分証明書(本籍地発行)の4点セット。職員は採用承諾書、履歴書、免許状の写し。これを一人ひとりについて揃える。

◆寄付関係
設立予算に相当する額の寄付の見込み証明書が要る。寄付申込み書、印鑑証明、銀行の残高証明の3点セットを集める。これがいちばん大部になる。
これだけのボリュームのものを学校法人、学校、準備財団ごとに正副2通つくる。もちろん手元にコピーも残さないといけない。全部積み上げると、ゆうに30センチをこえる。

修正、差替え、また修正
 提出した申請書は、内容の検討が続き、修正や差替えが繰り返される。数字や金額の一部が変われば、3種9冊すべて修正する。人が変わればまた差替えだ。しかし正式に受理されると、学校づくりは大きく前進する。6月の県の私学審議会でゴーサインが出ると、ようやく建築確認の申請と子どもの募集ができる。絶対にそれ以前にしてはいけない。建築確認にはたっぷり3週間はかかる。待ちきれなくて許可の出る前に着工すると、すべてアウトになる。

 いちばん大きな仕事は、なんといっても資金集めだ。予定通りには集まらない。最後は個人的に銀行から借りたことは前号で述べた。県からは資金計画や工事の進捗状況についての調査も入る。建築工事の遅れにはヒヤヒヤさせられる。つくる会の中で意見の違いも出てくる等々。92年3月末日、ようやく許可が下りたときには、ドッと疲れが出たものだ。

つづいて中学校も
 「堀先生、おめでとうございます。・・・・・・しかし小学校だけではいけません。中学校もがんばってもらいませんと・・・・・・。」

 阪口さんの後任の山中さんのことばだ。これまで何度も書いてきたのだが、歴代の和歌山県の総務学事課の皆さんには、本当によくしていただいた。いやな思い出は一つもない。電話をすれば、いつでも会ってくださった。お茶もいただいた(!?)。法令の運用でもずいぶん柔軟に対応してくださった。計画が暗礁に乗り上げかかった時に、規程の中の小さな但し書きを見つけて助言してもらったこともある。
 
中学校、高専そして・・・・・・
 総務学事課の方々にはその後もお世話になり続けている。2年後の中学校の開設、6年後の高等専修学校と勝山の小学校の開校、さらに定員増の問題など、学園の発展を応援してもらっている。

 日本の行政は基準行政といわれている。基準でがんじがらめにするという意味ではない。どの担当者も、だれに対しても公平に基準を運用するという趣旨だ。しかし、ほかの県の様子を聞くと、和歌山県はやはり特別なのではと思う。ついでにいえば、福井県の学事課からも最初からあたたかい理解と指導をいただいてきた。これを機会に改めて両県に心から感謝したい。

- きのくに子どもの村通信より - 2009年8月発刊 Vol.24

今月の記事

びんちょうたんコム

累計122万件出荷!自然食品、健康食品、スキンケア、エコロジー雑貨、健康雑貨などのほんもの商品を取りそろえております。

びんちょうたんコム 通販サイトへ