あらたな店舗のために弊社が手に入れた京町家の物件の改修をお願いしている「京町家作事組」は、京町家の改修・修繕に携わる設計者・施工者が集まる技術者団体。その会員で、弊社の物件に関わってくださっている、設計士の末川協氏、大工の大下尚平氏に、京町家の改修に関わった経緯や、京町家の魅力について伺った後編です。
京町家作事組・末川協建築設計事務所 設計士
末川 協(すえかわ きょう)
1964年京都府京都市生まれ。大学時代は京都の歴史的景観の保全を専攻。11年間の設計事務所勤務では各地の公共文化施設の設計監理を行う。3年間のブータン王立司法裁判所勤務の後、2004年設計事務所開設。京都の町家を主とした伝統構法による建物の改修設計を手掛ける。その他、2014年巡行復帰した祇園祭大船鉾の木部設計、2022年巡行復帰予定の祇園祭鷹山の木部設計を担当。
末川協建築設計事務所:https://www.kyosue.com/
京町家作事組 副理事長 施工担当・株式会社大下工務店 代表取締役
大下 尚平(おおした しょうへい)
1980年京都府京都市生まれ。父親の後を継ぎ、京都で工務店を営み、年間を通して京町家に携る。平屋、厨子二階から本二階、仕舞屋、長屋、大店と借家、また織屋、花街、銭湯や工場など、営まれる職種により様々な特徴がある京町家をひと括りにすることなく、常に復元を念頭に置き、日々作事に励む。
大下工務店:http://www.oshitakoumuten.com/
リサイクル・リユースが
当たり前だった「京町家」
——せっかくの土壁が壁紙にリフォームされたりすることがありますが、やはり持ちが悪くなるのでしょうか。
末川 そうなんです。そんなリフォームが増えた理由はいくつか考えられます。例えば、この建物の壁は中塗り仕上げ。土や砂を水で練った土を塗っているだけなので、経年により弱ることもなく、傷が入っても霧吹きで吹いて上から押さえたら元に戻る。でも、高度成長期に糊や樹脂など新しい建材や手法が登場しました。なかには紛いものもあり、そういった糊を使って仕上げた砂壁は糊が弱ってくるとバラバラと落ちてきて部屋が砂だらけになってしまうので、結局、ベニヤを貼ってクロスを貼るリフォームが増えたのです。中塗り仕上げに戻すことで解決できますが、左官屋さんが新建材のブームに乗り、自分で自分の首を締めてしまったという流れがひとつあると思います。私たちは料理屋さんなどには砂壁を塗りますが、そうではないところでは、中塗り仕上げでいきましょうと勧めています。
大下 左官屋さんだけの問題ではないと思うんです。僕はリフォームの工期を短くすることが求められたのではないかと思います。土壁の木舞を一から編むところから始めると1ヶ月では終わりません。乾かすだけで1ヶ月、仕上げに2〜3ヶ月かかってしまう。それが当たり前なのですが、きっと当時のお施主様(お客様)がそれを望まなかったんでしょうね。値段も、石膏ボードを貼ってクロスを貼るほうが断然安い。高度成長期に、値段と早さという意味で、土壁を求めなかったんだと思います。それに加えて左官屋さんがということもあったとは思いますが、お施主様に「それでは町家は持ちませんよ」とは言えなかったのでしょうね。
——木舞を編む人が減っているとも聞いたことがありますが……。
大下 専門にしていた人は減っているでしょうね。昔は木舞だけで生計を立てていた人もいたはずなので。
末川 一日で三十平米編めるようなプロの職人さんがいたと聞きます。でも編むのは意外に難しくありません。
大下 いまは、左官屋さんか僕ら大工が編んでいるという感じですね。
——日本の環境として難しくなっていることはあるんでしょうか。例えば材木や土壁で使う「藁」がなくなってきているという話もよく聞きます。
大下 そうですね。岡山県産の畳がもうないと、畳屋さんから聞きました。今では国産の畳といえば、ほぼ九州にしかないといわれています。作り手が廃業してしまうこともあります。材木に関しては、京都はこれだけ山に恵まれていますし、そこはまだ大丈夫かなと思います。
末川 この規模であれば、さほど特殊な材料を使わなくて済むので大丈夫です。でも、畳がね……。
大下 昔から身近にあるものを使ってきたはずなので、あるもので建てるのが基本だと思うんですが、確かになくなっていってるものもありますね。
末川 左官の土も、今は伏見の深草で採れるものだけといわれていますね。
——特殊な土なんでしょうか?
末川 普通の土なんですが、採れるところが一箇所しかないそうです。だから町の左官屋さんでも昔ならトラック一台という単位で買っていたところを、一袋という単位で購入するそうです。
大下 土壁の土は、もう一度、練り直して使えるんですよ。京町家作事組は、土蔵などが解体される現場があれば、それを回収して、練り直して使っています。それが町家のいいところだと思います。材木も使い回しの材料がたくさん使われています。小屋裏から敷居が出てきたりね(笑)。
末川 床下や天井裏からね。
大下 古い柱を、もう一度、使いまわしたりとかね。昔は、七条か八条あたりに古い材料ばかり扱っている材木屋さんがあったと棟梁から聞いています。リサイクル・リユースの精神が当たり前にあったんでしょうね。
末川 町家に関わると、そういう言葉は空々しく聞こえてしまいますよね。
——改修について具体的にはどんな発注があるのでしょうか?
末川 いろいろありますが、京町家作事組としては伝統工法での改修を提案をしています。「外側だけ町家の外観であれば、内装はホテルっぽく」「柱とか土壁とか邪魔だから取り払いたい」といった依頼もありますが、それはやめておきましょうと伝えます。町家はつくりがシンプルなので、柱を取ろうと思えば取れるんですが、それをしたらこれまで百何十年持ってきたのが持たなくなってしまいますので。
※木舞(こまい)……土壁における左官下地、もしくは組み上がった状態。竹で編まれることが多い
元通りに戻す改修こそ
町家を残すための最善策
——お施主様は納得されますか?
末川 はい。でも、やはりお施主様には町家の本質的な部分への理解を求めることにはなってしまいます。それでもどうしても柱を抜きたいと言われたらお断りします。話してもわかっていただきにくいのですが、改修後の建物や、改修中の現場を見ていただくとリアリティを持っていただけるようです。
大下 「元に戻せないような改修はしたらあかん」と僕は教えてもらっていますね。新築で町家を建てる話が出ましたが、そのノウハウと技術はすでにあります。ということは、おそらくどの柱をどうしようと技術的には改修は可能です。だけど、大黒柱を切ってまで町家を持たせるというのはちょっと違うと思いますし、戻すためにどれだけの苦労と費用を抱えるのかを考えると、町家の在り方としてそもそも違っていると思うので、やはり、元に戻せないような改修はしない考えです。
末川 もうひとつは改修の優先順位ですね。お施主様は、キッチンやユニットバスについて夢を描いておられるのですが、やっぱり優先順位としては、まずは雨漏り、次に構造、その次に電気や上下水道の引き込み、そのうえで予算があれば、キッチンやバスという感じになります。そのあたりは時間をかけて説明します。町家はいま住んでいる人が亡くなっても、孫やひ孫まで残る建物だからと伝えています。
——元に戻せない改修はしないと決意したきっかけはありますか?
大下 これは耐震とも繋がっていると思うのですが、改修前の京町家を前に、どういう体力を備えているかと考えたとき、やっぱり建てられたときの状態の「復元」から考えて改修していかなければ、これまでの百年という長い年月と同じように、この先も持たせることはできないと思うんです。どう改修すれば、この町家は何年持つのか。その根拠として、これまで残ってきたということが間違いのないエビデンスだと思うんです。もう百年持たせるには、建てられた当時の健全な姿に戻すということが、すべてではないかと。傾いていたら戻す、地盤沈下で下がったら上げる。構造を建てられた時の状態に戻すというのが一番かなと思っています。もしも壁を抜いたらどれだけ持つのかわかりませんよね。少なくとも、建設当時に大工さんが持つと考えて作ったものに近づけなければ、直す意味がないんじゃないかと思うんです。
末川 現代建築で鉄筋コンクリートとか鉄骨とか、一通り扱ってきたので、そういう手法での設計もたぶん今もできるんですが、伝統軸組工法の世界に入ると、本当に完成度のグレードが全然違う。三桁ぐらい違う感覚ですね。だから、その合理的な完成度を、おいそれと崩してはいけないと本当に思います。完成度というのは、あるゆる意味においてなんですが、リサイクルとか、物を粗末にしないとか、長持ちさせるとか、お金持ちも貧乏も隣り合っている環境に負荷を掛け合わないように配慮するとか、火事から共同で守るとか。そういう意味で、町家は生活における全方向の課題の解決がなされていると感じます。知れば知るほど、「こうしたほうがかっこいいんじゃないか」といった、安易な思いつきでの改修はできなくなります。
集団で環境を分け合い
助け合うための構造
——完成度というところについてもう少し詳しく伺えますか?
末川 例えば、リサイクルの面。京間の畳の寸法や、建具の幅や高さなどサイズが決まっていますので、使い回しが効きます。もっと広い意味では火袋のこと。京都のグリッドは東西南北四方向に向いていますが、通り庭と火袋は町家の南側か東側にしかない。少しでも日光が入る方向に火袋を向けて、隣の家の部屋とくっつかないようにプライバシーを守り、かつ、火事の延焼からも守るという具合に、集団で環境を分け合う作法が徹底されています。
——想像以上に合理的なんですね。
末川 そうなんです。構造も非常に合理的ですが、話すと長くなるので(笑)。
——どのように改修しておられますか。
大下 建設当時とは姿を変えている町家が多いので、復元改修するなら、柱や梁に残された建設当初の傷を辿ります。ここには柱、ここにはこんな出格子、この壁は鎧張になっていた……などとわかれば、すべてその通りに修復します。かっこいい町家を参考にして見た目だけ新しくしただけでは、町並みが戻ったとはいえないと思います。工務店と設計士の先生でちゃんと調査して、復元した図面を設計士の先生に描いていただき、全体のバランスなど一緒に見て、その通りに施工する。そのプロセスが大事だと思います
末川 その通りやね。ありがとう(笑)。
——今後の目標はありますか?
大下 少し違うかもしれませんが、今回プレマさんにご依頼いただいたように、構造やファザード(外観)だけをお願いしたいという依頼は、最近でこそ増えてきているケースなんです。一件丸ごとひとつの工務店に依頼するのが一般的なので、これはすごいことであり、京町家作事組冥利に尽きると感じています。構造や外観は複雑で難しい部分だけに、それをきちんとやってくれるだろうと、そこだけを依頼してもらえるというのは、京町家作事組として進化してきたからこその結果だと思います。特に、プレマさんのように、ご自身で工務店を持っておられるのに、構造とファザードだけ京町家作事組に依頼してくださったことは、僕らにとってすごく信頼されているということであり、本当にありがたいことです。
末川 たしかに少しずつ増えています。テナントを募集する賃借物件で、構造と外観だけの依頼をされることもあります。そのほうが借り手も見つかると。目標としては、僕は生きている間に、先ほどもお話しした「町家の新築」の筋道を作っておきたいというのがあります。約40年前、高校生だったころ、御所の近くにある高校から新京極まで映画を見に行くために自転車で走ると、どの道を通ってもすべて町家でした。それが、大学の終わりぐらいから、あっという間に町家が壊されて、今では数えるほどになってしまいました。生きている間に、その景観が戻ることはないかもしれません。でも、いつか僕らのひ孫の代ぐらいで、もう一度きれいな木造都市が復興できるよう、その可能性は担保したいなと。これだけ傷んだ建物を直せる技術があるのだから新築もできるはずなので、法律的なしくみの部分での筋道をぜひ作りたいと思います。
※火袋……台所の上に造られた吹き抜けのこと。炊事の際に出る煙や熱気を逃すとともに、火事の際に延焼を防ぐために火を封じる役目や室内の空気循環、採光を計る役割もある