2022年1月発刊 vol.172
子どもたちにとって、なにかが出来ていく過程を体験することは、とても重要な事だと思う。なにかが出来上がっていく過程には、必ず必要不可欠な一つひとつが存在する。私も子どもたちにアトリエでの制作を通して、一からなにかが誕生する過程を味わってほしい、そしてこの世界と自分たちをしっかりと結びつけてほしいと考えている。
-
-
2022/01/06 -自由教育ありのまま
私の担当しているクラス「くいしんぼうキッチン」は、11月中旬に京都へ出かけた。「かつやま子どもの村」では、学期ごとに遠方まで泊まりがけで見学に行ってもいいことになっている。もちろん行くか行かないかは、 …
-
-
りぼんとの出会い
プレマルシェ・ジェラテリア製造チーム 矢谷文 (やたに あや)2022/01/06 -スタッフのつぶやき
誕生日を迎えたとき、新しいチャレンジをしよう!と、やりたかった乗馬の体験に乗馬クラブへ行き、即入会を決めて通い始めました。早く上達したくて毎週通い、1日に2、3レッスン受けていました。 3ヶ月が経った …
-
-
2022/01/06 -基本のき
食事のとき、ひとくちにつき30回噛むといいとよく聞きます。消化がよくなるのはわかりますが、ほかにも身体にいいことがあるのでしょうか?(山形県・堅いせんべいが大好きな40代主婦) A.身体にいいことづく …
-
-
2022/01/06 -楽だから自然なお産~高齢出産編~
安定期には温泉旅行 安定期に入って以降にみな一度は考えるのは、この時期に旅行に行っておこう!だと思います。 歩きすぎるとお腹も張るので、ハードな行程は勧められませんが、逆に、動かないのは本当によくない …
-
-
2022/01/06 -心と体のやしない草
あけましておめでとうございます。 今年こそ新型コロナの終焉の年となりますようお祈りいたします。 因果の法則とよく言われますが、文字通り、この世は原因があるから、結果がある世界です。食べものにおいてもし …
-
-
2022/01/06 -もうひとつの穴から覗いたら
必要に迫られるとすでに周りに情報がたくさんあることに気づく 鞄を買おうと思ったら、街ゆく人々が持っている鞄に目がいくことがあります。普段、他人の鞄には目がいかないのに、鞄が欲しいと思ったら無意識にどう …
-
-
2022/01/06 -オルタナティブファーム宮古
プライベートガイドでご案内する、三月菓子作り体験の様子を紹介します。 泡盛をご存知でしょうか? 泡盛は今から約600年前、琉球王朝時代にシャム(タイ)から伝えられました。熱帯環境に適した「黒麹菌」と相 …
-
-
2022/01/06 -法の舞台/舞台の法
先日、ニュースを見ていると、副業に関する特集が放送されていました。いま、副業がブームだというのです。 副業がブームになった理由としては、コロナ禍によって、労働者が本業で雇用継続されるか不安を感じている …
-
-
2022/01/06 -しなやかな影響力のレッスン
「新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空あおげ ラジオの声に 健やかな胸を」 これは子ども時代、夏休みになると繰り返し刻まれた思い出の歌です。ご記憶の方も多いでしょう。早朝の児童公園でアナロ …